弥周(いよしゅう)の部屋へようこそ

現在位置と登山コースを表示する道迷い防止地図です。

下の一覧表を現在位置で自動判断し、一部の不具合を直しました。 ならクルや関電鉄塔は右のアイコンのレイヤーチェックを入れると表示するよう変更しました
現在位置で地理院登山経路図"測定開始"ボタンを押すと追跡開始

暫定版の現在位置を表示する道迷い防止地図です。ポップアップ写真説明も表示します。

またGoogleマップは等高線が無く山道では情報不足ですが、市街地の情報が豊富な為に残しています。ただ地理院地図の更新時にこちらも更新しないと行けないので情報が古い可能性が有ります。ただベクトルデータなので拡大がかなり出来ます。
現在位置表示可能
地理院地図
GoogeMap使用
(現在位置表示)
馬見公園・明神山・竜田川馬見公園・明神山・竜田川
大和三山・周辺の山 新大和三山・周辺山
二上山ダイトレ葛城山二上山ダイトレ葛城山
鉄塔ならクル吉野分水(レイヤーを分けました)鉄塔ならクル吉野分水
鉄塔 鉄塔
吉野川分水 吉野川分水
天皇御陵地図  
奈良三角点地図
三角点リスト
三角点写真・地図
奈良三角点地図取説
奈良三角点地図グーグルマップ版
基準点閲覧サービス 共通ログイン管理
奈良トイレ地図 奈良広陵町周囲Googleトイレ地図
 
鉄塔のページ(チェック時非表示)

鉄塔一覧

  地理院鉄塔マップ   Google鉄塔マップ   OpenStreetMap  

  奈良uMap    尼崎uMap   

従来からある鉄塔マップに加えて、送電線名別の鉄塔リストとマップです。従来のマップは鉄塔位置に設定していますが、こちらは写真のGPSで設定している為に幾分づれます。
マップの方はパソコンでは写真の一覧がと選択した写真の拡大とマップを下画面にしていて、スマホの方は写真の上部にある矢印で写真とマップを表示しています。
今回スマホ表示にも対応しました。
リストの方はパソコンでは写真の一覧が表示され、スマホの方は左右スクロールで写真を切り替えられます。
  鉄塔_15奈良西線マップ    鉄塔_15奈良西線マップT     リスト1-18 21-31  
  鉄塔_22奈良東線マップ     リスト  
  鉄塔_23新奈良線マップ日本語     リスト1-8 10-12 13-25 27 29  
  鉄塔_24御坊幹線マップ     リスト  
  鉄塔_24西日本大和郡山線マップ     リスト  
  鉄塔_25松下郡山線マップ     リスト  
  鉄塔_26ハウス食品線マップ     リスト  
  鉄塔_32安堵線マップ     リスト  
  鉄塔_33畝傍線マップ     リスト2-13 15-27 29-54  
  鉄塔_34北葛城新奈良線マップ     リスト1-74  
  鉄塔_39浄化センタ線マップ     リスト1-74  
  鉄塔_41王寺北葛城線マップ     リスト1-48  
  鉄塔_47高田支線マップ    鉄塔_47高田支線マップIT     リスト1-3  
  鉄塔_48高田東線マップ     リスト1-21  
  鉄塔_49橿原北支線マップ     リスト1-17  
  鉄塔_52北葛城畝傍線マップ     リスト1-27  
  鉄塔_53北葛城線マップ     リスト48-54  
  鉄塔_54桜井線マップ     リスト1-15  
  鉄塔_55千代支線マップ     リスト1-9  
  鉄塔_56田原本支線マップ    鉄塔_56田原本支線マップIT     リスト1-9 12  
  鉄塔_57柳本線マップ     リスト1-17  
  鉄塔_58光洋サーモシステム線マップ     リスト1-18  
  鉄塔_58光洋精工線マップ     リスト1-8  
  鉄塔_59下田支線マップ     リスト1-6  
  鉄塔_61大和線マップ     リスト1-32  
  鉄塔_66東洋アルミ線マップ     リスト1-3  
  鉄塔_78泉南東大阪線     リスト1-3  
  鉄塔_217関西幹線マップ     リスト1-5 6 7  
  鉄塔_224東邦工機線マップ     リスト1-5 6 7  
  鉄塔_300阪奈線マップ     リスト1-5 6 7  
煕  
吉野川分水のページ(チェック時非表示)

吉野分水

  Googleマップ KML/CSV相互変換  

  吉野川分水大和平野土地改良区  
  吉野川分水の紹介冊子  
  吉野川分水ってなぁに? くらしをささえる大切な水の話  
  吉野川分水ウォーキングマップ  
  プランニングマップ(全体図)と各コースの図が有りますが、分水がどこを流れているのかを知るには、アバウトな地図です。
  吉野川分水の紹介冊子の中の全体概要図(10ページ)が分水の流れは分かりますが、肝心の道路の線が薄くてこの地図を見るのはかなりしんどいです。
  吉野川分水ウォーキングマップ全体  
  (Aコース)吉野川分水のはじまり下渕頭首工  
  (Bコース)西部幹線水路と當麻寺旧街道 ならクルマップにルート表示 
  (Cコース)東部幹線水路と明日香まほろば ならクルマップにルート表示 
  (Dコース)東部幹線水路と最古の道山の辺の道  
  吉野川分水ルートのマップです。
  吉野分水のリンクGPSデータを従来の地理院地図とOSMマップのGPXが見えるようにしました  
  微妙に違います。多分旧新の違いと思います。なおOSMマップでは佐保川工区が見えるようになってます
  GoogleMapに設定してある吉野分水のリンク。  
 

まちみちふうけい

  C1_1574 01    リスト 分水開始 21/05/26下渕頭首工 今木分水工 東西分水工 

  E1_1586 02東部幹線1 21/06/11     リスト 高取 
  E2_1596 03東部幹線2 21/06/27     リスト 橘寺 
  E3_1602 04東部幹線3 21/11/11     リスト 寺川S 
  E4_1612 06東部幹線4 21/08/01     リスト  
  E5_1633 07東部幹線5 21/09/06     リスト  
  E6_1655 10東部幹線6 21/10/14     リスト 初瀬2サイホン天理IC森本分岐佐保井戸野池 
  E7_1667 11東部幹線7 21/11/11     リスト 続佐保 佐保川 

  1616 緑 支配 風景 21/08/11  
  1671 西門川 21/11/11  

  W1_1606 05西部幹線1 21/07/16      リスト  
  W2_1641 08西部幹線2 21/09/20      リスト  
  W3_1648 09西部幹線3 21/10/03      リスト 馬見S 

  01_1678 支線水路 21/11/25      リスト  
  61_1685 金剛 21/12/09       リスト  

  31_1699 御所1 22/01/06      リスト  
  32_1707 御所2 22/01/27       リスト  

  11_1757 曽我1 22/05/10     リスト  今木分水工 曽我川頭首工 
  12_1764 曽我2 22/05/21       リスト 西部京奈和道沿う24号で消滅松塚駅百済 
  12_1769 広瀬 22/06/01       リスト  
  13_1776 曽我3 22/06/14       リスト 東部南高取光陽中学 
  14_1783 曽我4 22/06/27       リスト 高取川頭首工田原本左味松本 
  1796 田原本町、桜井市の条里水田 22/07/27

  21_1710 飛鳥1 22/02/06 2100 22      リスト 左岸甘樫丘向源寺 
  22_1717 飛鳥2 22/02/21 22      リスト 右岸飛鳥寺水時計 
  23_1725 飛鳥1 22/03/08       リスト 稲渕から飛鳥川岡交差点 
  24_1729 飛鳥2 22/03/15 2      リスト 頭首工今井町自転車道 

  71_1732 佐保1 22/03/23       リスト 佐保川工区1号-イオンへ 
  72_1745 佐保2 22/04/16       リスト 佐保川工区2号-安堵町へ 
  73_1752 佐保3 22/05/01       リスト 丹後庄・馬司 

  51_1790 北葛1 22/07/14       リスト 二上山付近水路 
  52_1799 北葛2 22/08/03       リスト 一号幹線葛城市太田 
  53_1809 北葛3 22/08/28       リスト 高田川五号線藤森 
  54_1818 北葛4 22/09/14       リスト 高田川支線末端箸尾 
  55_1826 北葛5 22/10/02       リスト 三号東支線馬見公園 
  56_1837 北葛6 22/10/24       リスト 三号中支線河合上牧 

  41_1842 初瀬1 22/10/31      リスト 初瀬一号 頭首工から分岐迄 
  42_1847 初瀬2 22/11/11      リスト 4H1 蔵堂線1→5 田原本 都支線 消防署分水工西→三河支線 
  43_1853 初瀬3 22/11/25      リスト 4H1_14 →4H1_川西1→8 
  44_1859 初瀬4 22/12/08      リスト 4H1_川西07→14 下永吐田0203 
  45_1873 初瀬5 23/01/19      リスト 第二号幹線天理市内を流れる水路 
  46_1884 初瀬6 23/02/23      リスト 第二号幹線天理市の中心部から田園部にかけての水路 
  47_1911 初瀬7 23/04/29      リスト 第三号幹線天理市別所町 

  No.1494 天理市の川巡り(12)・・・番外編、白川農水路
  No.1501 天理市の川巡り(13)・・・菩提仙川、その1
    No.2029 三角点・水準点巡り、奈良編
 
 

吉野川分水

  吉野川分水 その1  
  吉野川分水 その2  
 

Cassiva

  香芝市に湧き出る泉と地下を流れる水路 ~吉野川分水について~(前編)  
  香芝市に湧き出る泉と地下を流れる水路 ~吉野川分水について~(後編)  

ならクルのページ(チェック時非表示)

ジテンシャ で なら

最近見ていなかったら大幅に変更されていました。過去十分な地図が無く苦労しましたが今ではルートがダウンロードできます。
①Ride with GSP ②Garmin Connect ③Strava の3種類が用意押されています。私はRide with GSPでGPXファイルをダウンロードしてカシミール3DやKMLに変換して私のマップに設定可能です。

京奈和自転車道

  サイクリングマップ  
  京奈和自転車道マップ  
以下のPDFマップがダウンロード出来ます。特に京奈和自転車道については最新で拡大可能なPDFです。
惜しむらくは、分割は可能なのだがマップの範囲を指定して印刷出来るともっと良かったのだが。
京奈和自転車道サイクリングマップ(奈良エリア)
ならクルマップ(奈良まほろばサイク∞リング)
奈良~京都サイクリングマップ
奈良~和歌山サイクリングマップ

ならクル

ならクル全ルートGoogleMap
C1 上ツ道ルート(奈良公園→橿原神宮)32km
C2 三条ルート(ならまち→中町)7.8km
C3 北下ツ道ルート(平城宮跡→浄化センター公園12.3km
C4 九条ルート(帯解神社→大和郡山)4.8km
C5 南下ツ道ルート(田原本→橿原神宮)10.3km
C6 藤ノ木ルート(法隆寺→竜田公園)2.4km
C7 せんとの道ルート(奈良→飛鳥)43.6km
C8 物部ルート(石上神宮→広陵)11.7km
C9 法隆寺ルート(大和小泉駅→法隆寺駅)6.1km
C10 太子道ルート(柳本→川西)9.9km
C11 秋篠ルート(平城宮跡→富雄)12.3km
C12 かぐや姫ルート(田原本→香芝)9.6km
C13 富雄川ルート(生駒→大和郡山)9km
C14 横大路ルート(桜井→橿原)4.6km
C15 竜田川ルート(生駒→三郷)25.3km
C16 飛鳥御所ルート(飛鳥→御所)12.8km
C17 中将姫ルート(三郷→御所)18.7km

C18 補助幹線ルート佐保台~高天町6.1km
C19 補助幹線ルート2.1km
C20 補助幹線ルート河合町~川西町479m
C21 補助幹線ルート田原本町~田原本町2.4km
C22 補助幹線ルート三宅町~橿原市西新堂町7.1km
C23 補助幹線ルート田原本町~三輪6.1km
C24 補助幹線ルート橿原市出合町~明日香村3.1km
C25 補助幹線ルート大和高田市出~御所市栄町4.2km
C25 補助幹線ルート大和高田市出~御所市栄町4.2km

T1 大和青垣ルート(柳生→吉野)57.9km
T2 柳生街道ルート(奈良公園→柳生)16.9km
T3 宇太水分ルート(宇陀→吉野)24.4km
T4 ツアー・オブ・ジャパン(TOJ)ルート(奈良→山添)25.5km
T5 芋ヶ峠ルート(飛鳥→吉野)13.4km
T6 山添ルート(天理→山添)25.4km
T7 巨勢ルート(御所→下市)11.4km
T8 長谷寺ルート(桜井→宇陀)11.9km
T9 金剛葛城ルート(御所→五條)15.9km
T10 大化の改新ルート(飛鳥→宇陀)18.4km
T11 信貴山ルート(平群→三郷)9.6km
T12 吉野川ルート(吉野→五條)21.2km
T13 室生寺ルート(宇陀→宇陀)35.4km
T14 曽爾高原ルート(宇陀→曽爾)26.9km
  ならクルマップPDF  
 

YAMAP

  京奈和自転車道・京都→和歌山 22/06/25 TADADAさん  
 

まちみちふうけい

  No.1731 京奈和自転車道奈良県内部分を行く(1)21/08/25 吉野川  
  No.1720 京奈和自転車道奈良県内部分を行く(2)21/09/27 五条  
  No.1720 京奈和自転車道奈良県内部分を行く(3)21/11/08 木津川-平城山  
  No.1731 京奈和自転車道奈良県内部分を行く(4)21/12/04 九条公園  
  No.1720 京奈和自転車道奈良県内部分を行く(5)22/01/11 平端  
  No.1720 京奈和自転車道奈良県内部分を行く(6)22/02/27 箸尾  
  No.1731 京奈和自転車道奈良県内部分を行く(7)22/03/21 大和高田  
  No.1747 京奈和自転車道奈良県内部分に異議あり 22/04/20   
 

気ままに奈良ブログ

  京奈和自転車道 奈良編 その1 ~五條市→下市町→大淀町~ 21/07/25   
  京奈和自転車道 奈良編 その2 ~大淀町→御所市~ 21/07/25   
  京奈和自転車道 奈良編 その3 ~葛城市→大和高田市→広陵町~ 21/07/25   
  京奈和自転車道 奈良編 その4 ~三宅町→川西町→大和郡山市~ 21/07/26   
  京奈和自転車道 奈良編 その5 ~大和郡山市→奈良市~ 21/07/27   

馬見丘陵公園のページ(チェック時非表示)
弥(イヨ)の馬見丘陵公園ページ

弥(いよ)の馬見丘陵公園ページ

馬見丘陵公園のマップ
表示する地図を地理院地図から拡大率の高いグーグル航空地図に変更しました。スマホは未対応。

今月を中心に前後全5カ月の花が見れます。

馬見丘陵公園 月毎年毎の花の一覧表

  今月の花を花名順表示   今月以外の月を見たい場合や、年代ごとにも表示可能です。
馬見公園の桜の検索   馬見公園のつつじの検索   馬見公園のツバキの検索  
花名例「サクラ|ザクラ|桜」を入力して花一覧ボタンで一覧表表示

馬見公園のバラの検索   馬見公園のショウブの検索   馬見公園のアジサイの検索  
馬見公園のアジサイの検索  
 
馬見丘陵公園のバラ園のマップ  
馬見丘陵公園の2021年菖蒲園のマップ  
馬見丘陵公園の花だよりのページ
馬見丘陵公園の花だよりのページを元に一つのページで見えるようにしました。
年代順一覧
  馬見花12年    馬見花13年    馬見花14年    馬見花15年 
  馬見花16年    馬見花17年    馬見花19年    馬見花20年 
  馬見花21年    馬見花22年 
月順一覧
  馬見花01月    馬見花02月    馬見花03月    馬見花04月 
  馬見花05月    馬見花06月    馬見花07月    馬見花08月 
  馬見花09月    馬見花10月    馬見花11月    馬見花12月 

梅・ハナモモ・アンズ・スモモ・サクラの見分け方

花名アンズ(杏子)スモモ(李)
写真
開花時期2月-4月3月-4月3月-4月3月-4月3月-4月
花落下時花葉同時花落下時花葉同時花落下時(山桜など例外有)
雄しべ 長い
丸い先が尖る丸い 丸い 先き割れ
ガク反り返らない反り返らない反りかえる反り返らない反り返らない
花柄無し 花柄あり長い
枝から花くっついている離れている
1節に1花1節から2つ咲く1節にN花|1ヶ所に1つ1節から3~5咲く複数の花が固まって咲く
ごつごつ割目表面ザラザラ表面なめらか斑点模様赤味帯びる褐色縦に割れ目斑点模様つるつる光沢 艶有る 横縞
写真は一覧表は横長で拡大表示は縦長の写真へ変更する予定で、各花の特徴を表し、特徴テキストを埋め込んだ写真に変更予定。
馬見公園で見られる桜一覧表

馬見公園で見られる桜一覧(右列の彼岸は江戸彼岸です)

桜名 写真開花 特徴 地図リンク 大山大島江戸彼岸寒緋
01河津桜 2~3明ピ一重3_4大島桜と寒緋桜系の交配
02寒緋桜 228濃ピ釣鐘台湾と中国南部タダオシ池・だんだん広場南・池上池北西
03啓翁桜 320桃色支那実桜と彼岸桜を交配 梅林北西 支那実
04陽光桜 319 4_5天城吉野と寒緋桜を交雑(愛媛の高岡正明) トチノキ橋 天城吉野
05小彼岸 322淡紅色江戸彼岸と豆桜の交雑種で彼岸に咲き小さい 水鳥と花の広場(中)臨時P(北)
05 古代小彼岸 322淡紅色一本松古墳~寺戸口(中)
07染井吉野 326 大島桜と江戸彼岸との雑種全エリア
06山桜 3_425-3511種サクラ属基本野生種 葉も同時 水分広場南古の丘・古墳の丘・ダリア園
08紅枝垂 328  江戸彼岸から枝垂桜や紅枝垂桜や八重紅枝垂桜 南古の丘
09八重紅枝垂 328江戸彼岸由来 中央臨時駐車場
10子福桜 330  支那実と江戸彼岸を交配 始めは白く、散りぎわに花芯が赤くなる陽だまり広場 支那実
13十月桜 160412十月桜4月上旬頃と10月頃の年2回開花し、花弁数は10~20枚です。 長龍庭園
11芝桜 330    北彩広場南花壇
13ウコン 160412淡黄緑八重桜の品種ウコン 御衣黄桜に比べウコンは緑が薄い?反り返らない 北西口広場
12御衣黄 160412黄緑花は黄緑色で、開花が進むにつれて花弁の中心に紅色の縦線が現れる大変珍しい品種花弁反り返る集いの広場東
14普賢象 0328八重桜の品種 普賢象雌蕊が二つで象の牙似 北集いの広場東
15不明1 0328八重桜の品種 普賢象ではないです北西口広場
16大山桜 4下_5上3_4.511種サクラ属基本野生種北彩広場南花壇
17ザイフリボク 4 シデ桜ジューンベリータダオシ橋北西水分広場
18霞桜 4_5遅咲葉緑色11種サクラ属基本野生種 山桜より遅い 一本松古墳
19八重桜 403  八重咲きサクラの総称 山桜と大島桜の交配大型遊具 北西口
21大島桜 3_4  11種サクラ属基本野生種水分広場
22関山桜 403  関山は普賢象と並びサトザクラの代表種で濃いピンク色の大輪三吉二号墳北
23里桜 403  青色葉中央アジサイ園
24豆桜 3_52 直径2㎝花が咲いた後に葉(茶色?)11種サクラ属基本野生種 茶色葉写真見つからず来年迄お待ちください中央水分広場
20奈良八重 4下5上  霞桜の変種 八重桜芝生の丘
馬見公園で見られる桜一覧表

広陵町新家長福寺で見られる桜一覧

桜名 写真開花 特徴 場所(リンク地図上で+位置)
51祇園枝垂れ桜 403  丸山公園の桜三月下旬 長福寺
52天の川 403  上を向いて咲く 長福寺
53松月 403  淡紅色で中心白色花弁長く垂れ下がる長福寺
54一葉 403  淡紅色→白色 長福寺
55関山 403  大輪の淡い紅色 長福寺
57ウコン 403  古くから知られた桜で、江戸時代に京都知恩院に植えられていたといわれ、樹姿は直立高木で、花は淡黄緑色のショウガ科のうこんの根の色に似ていることから、この名が付けられました。長福寺
58楊貴妃 403  昔、奈良地方にあった桜で、つぼみは紅色ですが、開花時には淡紅色となり、花色も優れ豊満なので、中国の楊貴妃を連想して世人が名付け長福寺
56御衣黄 403  開花時に花びら赤い線 長福寺
  馬見丘陵公園と新家長福寺の桜マップ    Google Mapの桜マップ 

馬見公園で見られるつつじ一覧

つつじ名 写真 開花 特徴 場所(リンク地図上で+位置)
01コバノミツバツツジ 190320開花が一番早いツツジです。葉が三枚が名前の由来か?但し葉は花の後ですので区別するのには無理です。 全エリア
02ヤマツツジ 130410   ナガレヤマ古墳
03キリシマツツジ 160411   公園館前
04ドウダンツツジ 322 ナガレヤマ古墳近く
05ヒラドツツジ 160418   タダオシ古墳通路
06モチツツジ 160420 16/4/20アジサイの小径
07シャクナゲ 322   19016 トチノキ橋
08ミツバツツジ 322 ミツバツツジです。春先のコバノミツバツツジ系(濃い色の斑点がある)と違って、葉も同時に見られます。19016 芝生の丘
09サツキ 322    公園館噴水南
10サツキツツジ 322 ツツジとの見分け方は雄しべ。サツキは五本でツツジは五本以上です230509流れのある坂道

馬見公園で見られる空木一覧(編集を始めたばかりで未完成です)

空木名 写真 開花 特徴 場所(リンク地図上で+位置)
01梅花空木 190320開花が一番早いツツジです。葉が三枚が名前の由来か?但し葉は花の後ですので区別するのには無理です。 全エリア
02谷空木 130410  別名紅空木だが箱根空木の別名と重なる ナガレヤマ古墳
03紅空木 160411   公園館前
04箱根空木 322 北エリア大型テント東トイレ近く
05白花八重空木 190524ウツギの八重咲きシロバナヤエウツギが満開です。近くに花弁の外側が紅紫になるサラサウツギも咲いています。 トチノキ橋タダオシ古墳通路
06更紗空木 160420ウツギの八重咲き種。花弁の外側が紅紫になる16/4/20水鳥と花の広場
07ノリ空木 322   19016 トチノキ橋
08フサ藤空木 322 ブッドレア
07空木 322   19016 トチノキ橋
06丸葉空木 160420ウツギに比べて丸みを持つ葉16/4/20カリオントイレ横花壇

馬見公園で見られる薔薇一覧

バラ園
桜名 写真開花 特徴 場所(リンク地図上で+位置)
01レディエマハミルトン バラ園
02うらら バラ園
03アイスバーグ バラ園
04ラブ バラ園
06ザフェアリ バラ園
07青空 バラ園
08アイスバーグ バラ園
09不明 バラ園
10ラビアンローズ バラ園
11フリュイテ バラ園
12ゴールドバニー バラ園
13インターナショナルエラルドトリビュン バラ園
14ラブ バラ園
15ゴールドバニー バラ園
16ボスコベル バラ園
17ザポエッツワイフ バラ園
18デスデモーナ バラ園
19_9592 バラ園
20_9593 バラ園
21ラセビリア―ナ バラ園
22ゴールデンウイングス バラ園
23ガートルードジェキル バラ園
24アブラハムダービー バラ園
25オリビアローズオースチン バラ園
26ラバグルート バラ園
27ガルテンツアーバア バラ園
28レッドピノキオ バラ園
29ザポエッツワイフ バラ園
33シェエラザード バラ園
34アンナプルナ バラ園



馬見公園で見られる桜一覧表

大阪造幣局の桜の通り抜けで見られる桜一覧(造幣局HPより拝借)

先頭 No馬見長福桜名 写真開花 特徴 本数
001  東錦(あずまにしき) 東京荒川堤にあった大島桜系の里桜で、花弁数は15~20枚の大輪の優雅な品種です。花は淡紅色で、つぼみは濃紅です。3本
002  天城吉野(あまぎよしの)   大島桜を母、江戸彼岸を父として交配した桜で、花は一重で、白色の大輪です。1本
003天の川(あまのがわ) 403東京荒川堤にあった里桜で、樹姿がほうき状となり、淡紅色の花が上向きに咲く珍しい品種です。花弁数は10~20枚です。2本
004  雨宿(あまやどり) 403東京荒川堤にあった桜で、葉かげに垂れて咲く形があたかも葉かげに雨をよけているように見えるのでこの名があります。つぼみは淡紅色、花は白色、花弁数は10~15枚です。2
005  綾錦(あやにしき) 403北海道松前町の桜研究家浅利政俊氏が「松前早咲」の実生の中から選出育成したものです。花は淡紅色の大輪で花つきがよく、花弁数は30枚弱です。2
006  有明(ありあけ) 403淡紅色の花で、八重と一重が混じって咲く大島桜系の里桜で、芳香に富んでいます。1
007  伊豆最福寺枝垂(いずさいふくじしだれ) 静岡県伊豆市の最福寺にある桜です。枝は垂れ下がり、花は開花すると白色になります。花は大きく、その昔、満開の頃には、対岸の清水方面から見えたとの話があります。2本
008  市原虎の尾(いちはらとらのお) 京都洛北市原にあった桜で、その咲く有様は、虎の尾のようで、花は淡紅白色で、花弁数は30~40枚です。3本
009 一葉(いちよう  東京荒川堤にあった里桜で、花芯から1本の葉化した雌しべがでるのでこの名があります。花は淡紅色で、花弁数は25枚程あり、満開時には白味がかります。3本
010  早晩山(いつかやま)  東京荒川堤にあった里桜で、花は大輪、花弁の先端に深い切り込みがあるのと花弁の中央に紅の縦線が入るのが特徴で、花は淡紅色を帯びた白色です。1本
011  糸括(いとくくり)  江戸時代から知られている里桜で、糸で括ったように束状に花が咲くのが特徴です。花は淡紅色で、花弁数は10~15枚です。2本
012  妹背(いもせ)  花は濃淡になった紅色で、時に一つの花に実が二つ、対になってつくことから、この名が付けられました。花弁数は30枚程あり、二段咲きが見られます5本
013  伊予薄墨(いようすずみ  松山市西法寺に原木のある桜で、花は淡紅色で、花弁数は10~20枚あり、小輪咲きの優雅な里桜です1本
014  伊予菊桜(いよきくざくら)  原木は四国の松山にあり、低木で金沢、能登に多い、菊咲きの桜です。よく茂った葉間に花をつけ、数は余り多くなく、花弁数は大小合わせて100~130枚程度です。1本
015  伊予熊谷(いよくまがい)  匂い桜の一種で、愛媛県土居町(現・四国中央市)で栽培されており、その名は、匂いが川の流れにのって植栽地から4キロメートル下流の熊谷橋まで届くことに因んでいます。1本
016鬱金(うこん)  古くから知られた桜で、江戸時代に京都知恩院に植えられていたといわれ、樹姿は直立高木で、花は淡黄緑色のショウガ科のうこんの根の色に似ていることから、この名が付けられました。花弁数は10~15枚です。4本
017  雨情枝垂(うじょうしだれ)  詩人の野口雨情氏の邸内(現在の宇都宮市鶴田町)にあったことから、この名が付けられました。花は淡紅色で、花弁数は20~26枚です。1本
018  渦桜(うずざくら)  東京荒川堤に元々あった桜とされており、花名は、しわのある花弁が渦を描くように、ややらせん形に並ぶことから名付けられたものです。淡紅色の八重咲で、花弁数は30枚程です。1本
019  浦和(うらわ)  浦和の桜愛好家が育成した品種で、花は淡紅色です2本
020  永源寺(えいげんじ)  滋賀県の永源寺の境内にあった里桜でこの名が付けられました。花は香りがやや強く淡紅色から白色に変わり、大輪で下垂します。1本
021  江戸(えど)  江戸に多く植栽されていたので、一名「あづま桜」といわれています。花は淡紅色で、花弁数は15枚程あり、大輪で多数密生し、やや垂れ下がって咲きます。2本
022  大沢桜(おおさわざくら)  京都嵯峨野の大覚寺境内にある大沢池畔にあった非常に美しい淡紅色八重で、花弁数は15~18枚の優雅な里桜です。2本
023 大島桜(おおしまざくら)  伊豆七島などに自生する桜で、花は大きく一重の白色で芳香があります。潮風煙害に強い品種です。1本
024  大提灯(おおぢょうちん)  球形の大輪の花が提灯のようにぶら下がって咲きます。花は淡紅色を帯びた白色です。3本
025  大手毬(おおてまり)  多数の花が枝の先に密生して咲き、大きい手毬の状態となるところから、この名が付けられたといわれています。花は中輪の淡紅色で花弁数は20枚程です。4本
026  奥都(おくみやこ)  咲き始めは淡紅色ですが、満開時には白色となります。直径4~4.5cm、花弁数は20枚の八重桜です。2本
027  御室有明(おむろありあけ)  京都御室の仁和寺にある代表的な里桜で、足もとから淡桃白色の花が咲き、低木状をなしています。一重八重の優雅な品種です。1本
028  思川(おもいがわ)  栃木県小山市の修道院にあった十月桜の種から育成された桜です。修道院の下を流れる川の名にちなんで、この名が付けられました。花は淡紅紫色で、花弁数は6~10枚です。1本
029  春日井(かすがい)  奈良春日山の麓にあった桜を京都の佐野藤右衛門氏が接木育成した桜です。花は淡紅色で、花弁数は15~20枚の里桜です。2本
030  鎌足桜(かまたりざくら)  千葉県君津郡鎌足村(現在の木更津市)に古くからある桜で、花弁数は30~40枚あり、花弁の先が細く屈曲して鎌形をしています。花は淡紅色です。3本
031  寒桜(かんざくら)  寒緋桜と山桜の雑種といわれ、花は一重の淡紅色で、3月上旬に他の桜に先駆けて咲き始めます。2本
032  簪桜(かんざしざくら)  京都の佐野藤右衞門氏が東北の旅の途中、見つけた桜で、花が婦人のかんざしに似ているところから、この名が付けられました。花は淡紅色で、花弁数は14~31枚です。1本
033関山(かんざん)  明治初年、東京荒川堤の桜として有名になった桜で、花は濃紅大輪で、花弁数は30枚程です。59本
034  関東有明(かんとうありあけ)  関東にあった有明桜で、淡紅白色の大輪の優雅な花です。1本
035  祇王寺祇女桜(ぎおうじぎじょざくら)  京都祇王寺にある桜で『平家物語』の祇王祇女にちなみ、この名が付けられた優雅な桜です。花は淡紅色で、少し芳香があり、花弁数は15枚程です2本
036  菊桜(きくざくら)  花弁数が100~200枚と非常に多く、菊の花に似た優雅な桜です。花は淡紅色です。2本
037  黄桜(きざくら)  樹姿は直立形、花は黄色で花弁数は10~15枚を有し、花径約4cmもある大輪の八重です。1本
038  衣笠(きぬがさ)衣笠(きぬがさ)  京都平野神社境内にあった一重桜で、花は淡紅色です。神社の後方には、衣笠山と呼ばれる山があり、発祥地との説もあります。2本
039  貴船雲珠桜(きぶねうずざくら)  京都洛北の貴船にある雲珠桜で、明治初年に鞍馬寺から拝領したものと伝えられています。花は一重で淡紅色の清楚な桜です。1本
040 御衣黄(ぎょいこう)  花は黄緑色で、開花が進むにつれて花弁の中心に紅色の縦線が現れる大変珍しい品種で、花弁数は15枚程度です。5本
041  暁鐘(ぎょうしょう)  北海道松前町の桜研究家浅利政俊氏が「龍雲院紅八重桜」に「糸括」を交配して育成した品種で、花弁数が多く明るい感じの花を咲かせます1本
042  桐ヶ谷(きりがや)  鎌倉桐ヶ谷にあった大輪の花で、紅色の一重八重の美しい品種です。2本
043  麒麟(きりん)  東京荒川堤にあった里桜で、花は濃紅紫色で、花弁数は30~35枚の気品の高い品種です。2本
044  玖島桜(くしまざくら)  長崎県大村公園(玖島城跡)発祥の桜で、1本の木に咲く花の約半数が二段咲きです。二段咲きとならない花は普賢象に似ますが、花弁数は約40~50枚です。1本
045  黒田百年(くろだひゃくねん)  京都府京北町の黒田神社境内にあった名桜で、京都の佐野藤右衛門氏によって、接木し育成され、明治100年を記念する意味も含め、この名が付けられました。2本
046  兼六園菊桜(けんろくえんきくざくら)  金沢兼六園にある有名な桜で、花弁数は多いもので300~350枚あり、日本で花弁数の最も多い珍しい桜です。原木は天然記念物に指定されていました。花は淡紅白色です。2本
047  紅華(こうか)  北海道松前町の桜研究家浅利政俊氏が実生の中から選出した桜で、濃紅色の花が密生して咲き、咲き方が華やかであるところから、この名が付けられたといわれています。花弁数は30~40枚です。4本
048  高台寺(こうだいじ)  京都洛東高台寺の玄関口にある桜で、花は淡紅白色、花弁数は10~15枚の優雅な大輪の桜です。1本
049  幸福(こうふく)  北海道松前町法幢寺にあった八重桜の種子から誕生した桜です。花は淡紅色で、花弁数は15~20枚です。2本
050  九重(ここのえ)  大島桜系の里桜で、花は淡紅色で、内側も外側も花びらが同色の美しい桜です。3本
051  御座の間匂(ござのまにおい)  東京荒川堤にあった品種で、花に香りがあり、花弁数は10~15枚です。1本
052  御信桜(ごしんざくら)  京都の佐野籐右衛門氏が作出した桜で、西本願寺元門主の大谷光瑞氏が命名したという。花は淡紅色で、花弁数は30枚程です。3本
053  胡蝶(こちょう)  京都御室仁和寺にあった桜とされており、花名は、満開時に蝶の舞い集う趣によります。淡紅色の一重咲又は八重咲で、花弁数は5枚ないし10枚程です。3本
054  小手毬(こでまり)  多数の花が枝の先に密生して咲き、花は小さい手毬の状態となるところから、この名が付けられました。花は中輪の淡紅色です。1本
055  御殿匂(ごてんにおい)  花の色は紅紫色です。つぼみは濃紅紫色で開花とともに花弁の内側から淡紅紫色となり、弁端は紅紫色が残ります。花弁数は15~20枚です。3本
056  琴平(ことひら)  香川県琴平神社(金刀比羅宮)境内にある山桜系の桜です。花は微淡紅色で、後に白色となり、花弁数は6~15枚です。2本
057  駒繋(こまつなぎ)  親鸞聖人が駒をつないだと言い伝えられている有名な桜で、花は白色帯紅の大輪一重で、太白に似ています。1本
058  作並山(さくなみやま)  淡紅色の八重咲きで、花期は4月下旬とかなり遅い品種です。1本
059  笹賀鴛鴦桜(ささがおしどりざくら  原木は長野県松本市笹賀地区にあり、百瀬氏が自宅で栽培していた大島桜の種子より育成選抜されたという桜です。葉や花の特徴から、大島桜にオシドリザクラが交雑したものと推定され、花は淡紅色で、花弁数は50~60枚です1本
060  笹部桜(ささべざくら)  水上勉氏の小説『桜守』のモデルとなった笹部新太郎氏が、実生の中から選出育成した桜です。直立高木で成長が早く、花は淡紅色で、花弁数は14枚程の中輪です。2本
061  佐野桜(さのざくら)  京都の佐野園において、山桜の実生約1万本中から八重の優秀な花が咲いたので、牧野富太郎博士がこの桜を佐野桜と命名しました。花は開花が進むと白色となります。1本
062  塩竈桜(しおがまざくら)  塩竈神社にあった八重桜で、大輪の花が密生して咲きます。花は淡紅色で花弁数は35~50枚で縦しわがあり、先端は切れ込みが多く、雌しべが緑色葉化しています。2本
063  静香(しずか)  北海道松前町で「天の川」と「雨宿」との交配から選出育成された桜です。色は白色で、花弁数は15~20枚あり、芳香があります。2本
064 枝垂桜(しだれざくら)  彼岸桜の突然変異品種で、幹の高いところから枝が横に広がりそれより細い枝が長く垂れ下がって大変優美です。花は一重の淡桃色です。2本
065  芝山(しばやま)  東京荒川堤にあった一重の桜で、つぼみは極淡桃色で、開花後白色となり少し香りがあります。1本
066 十月桜(じゅうがつざくら)  4月上旬頃と10月頃の年2回開花し、花弁数は10~20枚です。4本
067  十六日桜(じゅうろくにちざくら)  松山市の龍隠寺(廃寺)にあった桜で、桜花を見ずに死ぬのは心残りという病父の望みをきいて、孝子吉平が桜に祈念したところ、旧暦正月16日というのに桜を咲かせたという伝説のある桜です。花は、白色で一重の里桜です。1本
068  朱雀(しゅじゃく)  昔、京都朱雀にあった有名な桜で、直径約4cm、花弁数は10枚程あり、花は淡紅色で、外弁はやや濃紅、やや垂れ下がって咲きます。1本
069  数珠掛桜(じゅずかけざくら)  新潟県京ヶ瀬村(現在の阿賀野市)の梅護寺にある桜で、花は淡紅色菊桜系で、親鸞聖人が桜の枝に数珠をかけられたという故事から、この名が付けられました。花弁数は200枚程です2本
070  鐘馗(しょうき)  東京荒川堤にあった桜です2本
071 松月(しょうげつ)  東京荒川堤にあった名桜で、平野神社の平野撫子に似ています。花は最初淡紅色で、次第に白色となり、花弁数は25枚程で、葉化雌しべがあります。8本
072  白雪(しらゆき)  東京荒川堤にあった里桜系の名花で、花は白色の一重で、花つきが多い優美な品種です。2本
073  白妙(しろたえ)  東京荒川堤に移植された大島桜系の里桜の一種で、花は白色の大輪で、花弁数は10~15枚です。2本
074  心田(しんでん)  京都嵯峨野の天龍寺にある塔頭慈済院の玄関脇の桜で、御所の御車返の一種です。慈済院の管主稲葉心田の名前から、この名が付けられました。1本
075  水晶(すいしょう)  花は白色で小輪ではありますが、気品が高く、花の外側は僅かに淡紅色を帯び、散る間際になると中心が紅色を帯びます。花弁数は20~50枚で、先端に切込みが多く変化に富んでいます。1本
076  須磨浦普賢象(すまうらふげんぞう)  平成2年4月、兵庫県神戸市の須磨浦公園において「普賢象」の枝変わりとして発見されました。花色が黄緑色に変化したもので、開花終期には花弁の基部から赤色に変色します。2本
077  墨染(すみぞめ)  東京荒川堤にあった桜で、花は淡紅白色、直径は大きく4cm、一重の里桜です。若葉の色がやや暗い感じがするところから、この名が付けられました。1本
078  仙台屋(せんだいや)  高知市内の仙台屋という店の庭に植えられていた桜で、牧野富太郎博士が名付けたといわれています。花は一重、淡紅紫色です。1本
079  千里香(せんりこう)  東京荒川堤にあった桜で、芳香があるためこの名が付けられました。花は大輪白色です。2本
080  園里黄桜(そのさときざくら)  長野県須坂市豊丘町梅ノ木地区で羽生田郁雄氏が発見した普賢象の枝変わり品種で、黄緑色に緑の筋が入った花を咲かせ、花弁数は30~50枚です。旧村名にちなんでこの名が付けられました。1本
081  染井吉野(そめいよしの)  江戸末期頃、駒込染井村の植木屋が初めて出した品種と伝えられ、成育が早く接木が簡単なため、急速に日本各地に伝わりました。1本
082  泰山府君(たいざんふくん)  東京荒川堤にあった桜で、花が散るのを惜しんで泰山府君(中国の泰山の神)を祭り、花の命を長らえたという故事から、この名が付けられました。2本
083  太白(たいはく)  日本で品種がなくなり、昭和5年イギリスの桜の収集家イングラム氏から接穂が寄贈され、京都の佐野藤右衛門氏が接木育成したもので、一重白色大輪の名花です。2本
084  手弱女(たおやめ)  京都平野神社境内にある桜で、花は淡紅色で中輪です。花弁数は15~20枚で、内に抱えるような形となり美しい桜です。2本
085  高遠小彼岸桜(たかとおこひがんざくら)  長野県高遠町の高遠城址にある県の天然記念物に指定されている桜です。花はやや小ぶりの一重桜、花の色は濃い紅色で、枝が見えなくなるほど花を付けます。1本
086  瀧香(たきかおり)  東京荒川堤にあった桜で、つぼみは淡紅白色、花は白色で芳香があります。時には旗弁があります。2本
087  類嵐(たぐいあらし)  東京荒川堤にあった桜で、花は白色の一重で、花弁数は5枚程です。1本
088  千原桜(ちはらざくら)  淡い緑を含む白色の花弁は、染井吉野の1.5倍と大きく、1本の小枝に一重と八重とが咲き乱れる様は、誠に見事です。2本
089  長州緋桜(ちょうしゅうひざくら)  東京荒川堤で栽培された園芸品種です。花は大輪の半八重咲きで花びらは紫紅色、外縁がやや濃い色になっており、その数は5~10枚です。1本
090  手毬(てまり)  古くからの桜で、江戸期の園芸書『花壇網目』に記述があるとされており、花がまとまって付き、手毬のようになります。淡紅色の八重咲で、花弁数は10数枚です。2本
091  名島桜(なじまざくら)  金沢市の旧制第四高等学校(現在の金沢大学)にあった桜です。花は淡紅色で、花弁数は100~200枚です。1本
092  南殿(なでん)  チョウジザクラと里桜との間に生じた桜と推定され、花は淡紅色で、花弁数は14~20枚です。1本
093 奈良八重桜(ならやえざくら)  日本で最も古くからある八重桜で、昔より歌にも詠まれている有名な桜です。花は淡紅色で、開花が進むにつれ白色となり、花弁数は20~50枚です。2本
094  二尊院普賢象(にそんいんふげんぞう)  京都嵯峨野の二尊院にあった由緒ある名桜です。親木は枯死しましたが、京都の佐野藤右衛門氏の接木により後継樹が残っています。花は菊桜系で濃紅色で、花弁数は80~150枚あります。3本
095  二度桜(にどざくら)  1本の木に、一重、八重、二段咲きの花があり、二段咲きでは、外側の花が開花し、内側の花が遅れて開花するので、二度桜といいます。2本
096  花笠(はながさ)  北海道松前町で、「福禄寿」の実生の中から選出育成された大輪の美しい桜で、雌しべが葉化し、その形状が花笠に似ているので、この名が付けられました。花は紅色で、花弁数は30枚程です。4本
097  花染衣(はなぞめい)  北海道松前町で育成された桜で、花見時の衣装である花染衣(ハナゾメゴロモ)にちなみ、この名が付けられました。花は淡紅色の八重咲き、直径は4.5cmの大輪で、花弁数は40~60枚です。3本
098  林一号(はやしいちごう)  仙台の植木屋林氏が初めて育成した新しい八重桜で、花弁数は25~30枚です。花は淡桃色で楊貴妃に似ています。3本
099  林二号(はやしにごう)  林一号に続き育成された八重桜で、花弁数は15~18枚です。花は淡紅紫色をしています。2本
100  萬里香(ばんりこう)  東京荒川堤にあった桜で、香りが良いのでこの名が付けられました。花弁数は20~25枚です。1本
101  日暮(ひぐらし)  東京荒川堤にあった品種で、花は外側の花弁の先端と外面は淡紅紫色、内側の花弁はほとんど白色です。花弁数は20枚程です。1本
102  緋桜(ひざくら)  花は大輪濃紅色で、花弁数は30枚程です。1本
103  日吉桜(ひよしざくら)  滋賀県坂本の日吉神社境内にある赤茶芽の山桜です。花は淡紅色で、直径3.5cm、花弁数は30枚程です。1本
104  平野妹背(ひらのいもせ)  京都平野神社境内にあった桜です。花は紫味を帯びた淡紅色で、開花につれ淡紅白色になります。花弁数は22~25枚で、花は横向き又は下向きに咲きます。1本
105  平野撫子(ひらのなでしこ)  京都平野神社境内にあり、花弁に撫子の花のように切り込みがあることから、この名が付けられました。花は淡紅色で、花弁数は40枚程です。3本
106  平野寝覚(ひらのねざめ)  京都平野神社境内にある桜で、花は白色です。1本
107  福禄寿(ふくろくじゅ)  東京荒川堤にあった大島桜系の里桜で、花は淡紅色で、花弁は波打つようなしわがあり、かたい感じがあります。花弁数は15~20枚あり、大輪として代表的なものです。3本
108 普賢象(ふげんぞう)  室町時代から京都地方にある有名な桜で、花の中から葉化した二つの雌しべが突き出し、その先端が屈曲します。その状態が、普賢菩薩の乗る象の鼻に似ているので、この名が付けられました。花は淡紅色で、開花が進むにつれ白色となり、花弁数は20~40枚です。9本
109  不断桜(ふだんざくら)  三重県白子町(現在の鈴鹿市)の子安観音寺境内にある有名な桜で、10月から翌年4月下旬まで開花します。特色は寒中でも葉が落ちないことで緑葉と紅葉が混じり、また若葉が絶えず出ます。花は一重咲きの白色です。1本
110  紅笠(べにがさ)  北海道松前町で、「糸括」の実生の中から選出育成された桜です。花は淡紅色で、直径5~6cmもある大輪で、花弁数は50~60枚です。3本
111  紅時雨(べにしぐれ)  北海道松前町で、「東錦」の実生の中から選出育成された桜です。紅色の豊かな花が垂れ下がって咲くことから、この名が付けられました。花は濃紫紅色で、花弁数は28~40枚です。3本
112  紅玉錦(べにたまにしき)  北海道松前町で、「八重霞桜」と里桜の交配から選出育成された桜で、つぼみが紅の玉のようになり、花が球状になります。花は淡紅色の大輪で、花弁数は40~50枚です。3本
113  紅提灯(べにぢょうちん)  花の色は淡紅色です。つぼみは濃紅色で咲きはじめは紅色となり開花が進むと紅色から淡紅色となります。花弁数は30枚前後です。3本
114  紅手毬(べにてまり)  多数の花が枝の先に密生して咲き、花が赤い手毬の状態となるところから、この名が付けられました。3本
115  紅南殿(べになでん)  京都の佐野藤右衛門氏が栽培していた桜で、花は紅紫色です。2本
116  紅豊(べにゆたか)  北海道松前町で育成された桜です。花は濃紅色で豊かな重弁(花弁数約15枚程)の桜となったので、この名が付けられました。3本
117  箒桜(ほうきざくら)  「ヤマザクラ」と「シナミザクラ」との間に生じた桜と考えられます。竹箒を逆さに立てたような樹形を作ります。花径3cm程の花は淡紅色の長楕円形で、花弁数は20~30枚です。1本
118  法明寺(ほうみょうじ)  京都府美山町の法明寺境内にあった名桜を京都の佐野藤右衛門氏が接木育成し、命名しました。花は淡桃白色です。3本
119  帆立(ほたて)  花は白色で、雄しべの1~2本が花弁化して、帆を立てたような形をしているところから、この名が付けられました。2本
120  牡丹(ぼたん)  大島桜系の里桜で、花はふっくらした牡丹の花を思わすような淡紅色の優雅な大輪で、花弁数は15枚程あります。2本
121  舞姫(まいひめ)  つぼみは紅色、花は淡紅色、花弁数は15枚あり、葉が出る前に花が咲き、樹全体を花で覆うため鑑賞性の高い桜です。1本
122  松前(まつまえ)  北海道松前町の桜研究家浅利政俊氏が「糸括」の実生から選抜した美しい里桜です。花のつぼみは濃紅色、開花後紅色、花径5~5.5cmと大輪花で、花弁数は35~42枚です。2本
123  松前薄重染井(まつまえうすがさねそめい)  北海道松前町の桜研究家浅利政俊氏が「染井吉野」と里桜との交配から選出育成した桜です。花は淡紅色、花弁数は5~12枚です。1本
124  松前薄紅九重(まつまえうすべにここのえ)  北海道松前町の桜研究家浅利政俊氏が「ココノエ」と「カスミザクラ」との交配から育成した桜で、花は淡紅色で花つきが良く、花弁数は12~15枚です。2本
125  松前琴糸桜(まつまえこといとざくら)  北海道松前町の桜研究家浅利政俊氏が昭和34年北海道松前町で毬山家の庭にあった無名の八重桜の大木の種子から作り出した桜です。花弁数は40~45枚で、開花後紅色から淡紅色となります。2本
126  松前花都(まつまえはなみやこ)  北海道松前町の桜研究家浅利政俊氏が「糸括」に「松前早咲」を交配育成した桜で、花は大輪淡紅色の八重咲きで、花弁数は20~25枚です。1本
127  松前紅紫(まつまえべにむらさき)  北海道松前町の桜研究家浅利政俊氏が「江戸」と里桜を交配育成した桜です。花のつぼみは濃紅紫色で、開花後に紅紫色となります。花径4.5~5.5cmの大輪の花が枝に鈴なりに付き、下向きに咲く美しい桜で、花弁数は35~45枚です。1本
128  松前八重寿(まつまえやえことぶき)  松前八重寿(まつまえやえことぶき)1本
129  御車返(みくるまがえし)  京都御所にあった里桜の一種です。後水尾天皇がこの花の前を通られたところ、花が余りにも美しかったので、再びお車を返してご覧になったという故事により、この名が付けられました。花は淡紅白色です。2本
130  都錦(みやこにしき)  京都御所に元々あった桜とされ、花は淡桃白色で、花弁数は20枚程です。3本
131  八重曙(やえあけぼの)  花は淡紅色で、花弁数は11~17枚、部分により濃淡があります。芳香に富んでいます。2本
132  八重紅大島(やえべにおおしま)  花は淡紅色の八重咲き、大島桜系の一品種で、花弁数は26~35枚、少し香りがあります。2本
133 八重紅枝垂(やえべにしだれ)  仙台の伊達家にあった桜で、明治初年仙台市長の遠藤氏が植えたため「遠藤桜」とも呼ばれています。花は真紅の八重で花弁数は15枚程あり、極めて美しい桜です。1本
134  八重紅虎の尾(やえべにとらのお)  古くから京都で栽培されていた桜といわれ、その咲く有様は虎の尾のような形をしていることから、この名が付けられました。花は淡紅色で、花弁数は25~30枚です。4本
135  八重紫桜(やえむらさきざくら)  紫桜の重弁の品種です。三好学氏が小石川植物園において紫桜の実生を栽培したところ、重弁のものが生じたので、この名が付けられました。2本
136  山越紫(やまこしむらさき)  典型的な山桜系の桜で、花は濃紅色の一重です。1本
137  夕暮(ゆうぐれ)  花は大輪の淡桃色で、夕暮れに美しいといわれています。花弁数は10枚程ある里桜で、芳香があります。3本
138  楊貴妃(ようきひ)  昔、奈良地方にあった桜で、つぼみは紅色ですが、開花時には淡紅色となり、花色も優れ豊満なので、中国の楊貴妃を連想して世人が名付けました。花弁数は20枚程です。3本
139  養老桜(ようろうざくら)  直径3cmの白色の花で、花弁数は5~8枚の一重八重桜です。2本
140  蘭蘭(らんらん)  北海道松前町で、「白蘭」と「雨宿」との交配から選出育成された桜です。北海道松前の子供達が上野動物園のパンダ「蘭蘭」の死を悼んだことと、花が密集して咲き、その付き方がふくよかでパンダの毛並みに似ていることからこの名が付けられました。花は白色に近く、花弁数は15~20枚です。3本
141  六高菊(ろっこうぎく)  花は淡紅白色で菊桜の系統です。旧制第六高等学校(現在の岡山大学)の校庭にあったところから、この名が付けられました。1本

馬見丘陵公園


  まちみちふうけい
  No.1706 馬見丘陵公園の歩き方 22/01/25  
  No.1749 増刊・馬見丘陵公園、04月号 22/04/25  
  No.1779 季刊・馬見丘陵公園、04月~06月 22/06/20  
  No.1802 増刊・馬見丘陵公園、07月号 22/08/12  
  No.1814 増刊・馬見丘陵公園 09月号・・・蝉の季節に彼岸花が満開!22/09/08  
  No.1829 季刊・馬見丘陵公園、07月~09月 22/10/06  
  No.1840 増刊・馬見丘陵公園、10月号 23/10/27  
  No.1862 季刊・馬見丘陵公園、10月~12月 22/12/20  
  No.1897 季刊・馬見丘陵公園、01月~03月 23/03/28  
  No.1909 増刊、馬見丘陵公園・・・公園から二上山が見える 23/04/25  
  No.1921 増刊・馬見丘陵公園、05月号 23/05/23  
  No.1933 季刊・馬見丘陵公園、04月~06月 23/06/24  

鉄塔日記
61大和線と59下田支線(大和線より分岐)  

写真ExifデータからGPXデータを出力するエクセルブックのダウンロード

Exif2Gpx.zipをダウンロードする
Dahlia_map.xlsxをダウンロードする
Exif2Gpx.zipをダウンロードする
更新履歴
2023/07/13(水) 10:30:00 馬見丘陵公園・吉野川分水・ならクル地図などを更新しました。
2022/01/16(日) 09:54:33 鉄塔・ならクル地図を更新 C03北下ツ道 平城京跡-浄化センター公園を追加しました。
2022/01/14(金) 10:27:18 鉄塔・ならクル地図を更新 天皇陵を追加し三角点名の頭に等級表示を追加余地にしています。
ならクル軌跡に竹ノ内街道を追加しました2021/10/07(木) 08:41:05
奈良三角点地図取説は弥周の部屋から独立させました。
地図test
fullのページのチェックボックスのチェックで、従来の弥周の部屋が開けます。
  DOC umami_test.htm  fullのページ