1 |
201904048 |
| 20190428 |
19 |
4 |
28 |
|
アイスランドポピー,シャーレポピー |
未 |
ポピー類が大分咲きそろってきました。アイスランドポピーとシャーレポピー(ひなげし)が混在してます。 |
南:春まちの丘 |
|
|
2 |
201904040 |
| 20190422 |
19 |
4 |
22 |
|
アオダモ |
未 |
アオダモの花が咲いています。これから咲くヒトツバタゴと似ていますが、こちらは複葉のため区別できます。 |
中:水分広場 |
|
|
3 |
201904022 |
| 20190414 |
19 |
4 |
14 |
|
アケビ |
済 |
アケビの花が満開です。雌雄の花が別に着き、大きくて中心が開いているのが雌花です。test |
中:花の道 |
|
34.56476/135.73855 |
4 |
201204012 |
| 20120409 |
12 |
4 |
9 |
|
アセビ |
済 |
アセビ(白) |
中:睡蓮池付近 |
|
34.56184/135.73608 |
5 |
201204033 |
| 20120425 |
12 |
4 |
25 |
|
アリアケスミレ,ヒメスミレ,ノジスミレ |
未 |
これはアリアケスミレ ナガレ山古墳の斜面に咲いていました 公園には他にもヒメスミレ、ノジスミレ などがあります |
中:ナガレ山古墳 |
|
|
6 |
201804039 |
| 20180413 |
18 |
4 |
13 |
|
アンジェリケ |
|
ピンクの八重で人気の「アンジェリケ」です。 |
中:花の道 |
|
|
7 |
201804050 |
| 20180415 |
18 |
4 |
15 |
|
イズミ |
|
公園で最も遅く咲き始めた「イズミ(チューリップ)」です。 |
北:花見茶屋前 |
|
|
8 |
202104013 |
| 20210430 |
21 |
4 |
30 |
|
イペ |
済 |
「花の道」トンネル傍の高木に鮮やかな黄色の花が咲いているのは、ブラジルで親しまれているイペの木です。 |
中:花の道 |
|
|
9 |
202104014 |
| 20210430 |
21 |
4 |
30 |
|
イペ,クレマチス |
未 |
イペの木の奥のフェンスでは、つる性植物の女王と呼ばれるクレマチスも咲いています。花数は少ないですが大きい花をつけています。 |
中:花の道 |
|
|
10 |
201504034 |
| 20150427 |
15 |
4 |
27 |
|
イペ・アマレロ |
済 |
「花の道」のトンネル前で、南米原産のイペ・アマレロが咲き始めました。 |
中:花の道 |
|
|
11 |
201604039 |
| 20160412 |
16 |
4 |
12 |
サクラ |
ウコン |
済 |
八重桜の品種で、「ウコン」が咲いていました。淡い黄緑色の珍しい色の桜です。 |
北西口広場 |
|
|
12 |
201804071 |
| 20180427 |
18 |
4 |
27 |
デマリ |
オオデマリ |
済 |
あじさいと良く似たオオデマリの花が咲いています。昨日紹介したコデマリの大きな花だと思ってしまいますが、別種のスイカズラ科で、コデマリはバラ科です。 |
中:あじさい園 |
|
34.5611167/135.73640 |
13 |
202204007 |
| 20220413 |
22 |
4 |
13 |
サクラ |
カスミザクラ |
済 |
「一本松古墳」西側に大きく綺麗な樹形のカスミザクラがあります。花と若葉が同時に開く桜で、遅咲きですが散り始めです。 |
中:一本松古墳 |
|
|
14 |
201304044 |
| 20130417 |
13 |
4 |
17 |
|
カリン |
済 |
桃色の花をたくさんつけているのは、カリンの木です。 |
北:池上橋 |
|
|
15 |
202004014 |
| 20200424 |
20 |
4 |
24 |
|
キリ |
済 |
一本松古墳の東側には高木が悠々と立ち、見上げるとキリの花が満開です。 |
中:一本松古墳 |
|
|
16 |
201304068 |
| 20130430 |
13 |
4 |
30 |
ツツジ |
キリシマツツジ |
済 |
キリシマツツジ |
全公園内 |
|
|
17 |
201604075 |
| 20160426 |
16 |
4 |
26 |
|
キングサリ |
未 |
イペの近くにあるキングサリが咲き始めました。黄色いフジのような花を咲かせています。 |
中:花の道 |
|
|
18 |
201804060 |
| 20180423 |
18 |
4 |
23 |
|
クレマチス |
未 |
花の道のトンネル付近にクレマチスが咲いています。つる性の多年草でつるバラ等と相性が良いです。 |
中:花の道 |
|
|
19 |
201804063 |
| 20180423 |
18 |
4 |
23 |
|
ケヤキ |
未 |
新緑が美しい季節です。公園の落葉樹は一斉に若葉が芽吹いています。写真はケヤキです。 |
中:菖蒲園付近 |
|
|
20 |
201704059 |
| 20170424 |
17 |
4 |
24 |
バラ |
コクテール(ツルバラ) |
済 |
ツルバラが咲き始めました。コクテールという品種です。バラの開花はもう少し先です。 |
中:花の道トンネル前 |
|
|
21 |
202004018 |
| 20200430 |
20 |
4 |
30 |
デマリ |
コデマリ |
済 |
コデマリも中央駐車場、中央臨時駐車場、北エリアの砂場付近などで満開です。 |
中:中央臨時駐車場 |
|
|
22 |
201704009 |
| 20170405 |
17 |
4 |
5 |
ミズキ |
コヒガン,トサミズキ |
済 |
「水鳥と花の広場」近くのコヒガンも満開です。足下に植えてあるトサミズキも満開です。コヒガンは北エリアにもあります。 |
中:水鳥の花の広場 |
|
|
23 |
201904041 |
| 20190422 |
19 |
4 |
22 |
サクラ |
ザイフリボク,シデザクラ |
済 |
ザイフリボクの花です。バラ科で別名シデザクラとも呼ばれています。 |
中:水分広場 |
|
|
24 |
201504002 |
| 20150402 |
15 |
4 |
2 |
サクラ |
シダレザクラ,ヤエベニシダレ |
済 |
「いにしえの丘」のシダレザクラも満開です。中央臨時駐車場のヤエベニシダレも咲き始めています。 |
南:いにしえの丘 |
|
|
25 |
201904003 |
| 20190401 |
19 |
4 |
1 |
|
シデコブシ |
済 |
シデコブシが満開です。コブシより花弁数が2、3倍あります。主に東海地方に分布しています。 (流れのある坂道 / 中央エリア) |
中:流れのある坂道 |
|
|
26 |
201704003 |
| 20170403 |
17 |
4 |
3 |
|
シデコブシ,シモクレン |
済 |
「流れのある坂道」では、シデコブシ(白色)やシモクレン(赤紫色)が満開です。 |
中:流れのある坂道 |
|
|
27 |
201404003 |
| 20140401 |
14 |
4 |
1 |
|
シモクレン |
済 |
シモクレンも満開となっています。「流れのある坂道」には、見応えのある木が3本あります。 |
中:流れのある坂道 |
|
|
28 |
201804067 |
| 20180426 |
18 |
4 |
26 |
アヤメ |
シャガ |
済 |
アヤメの仲間のシャガが、アジサイの間で咲いています。 |
中:あじさい園 |
|
|
29 |
201904028 |
| 20190416 |
19 |
4 |
16 |
ツツジ |
シャクナゲ |
済 |
シャクナゲが咲き続けてます。ツツジの仲間でアジアに広く分布し種類が多く、園芸化が進んでいます。 |
中:トチノキ橋 |
|
|
30 |
201504039 |
| 20150430 |
15 |
4 |
30 |
|
シラン |
済 |
「水分広場」の野草園でシランが咲き始めました。ラン科の植物の中では、育てやすい種類です。 |
中:水分広場 |
|
|
31 |
201604047 |
| 20160415 |
16 |
4 |
15 |
ヤマブキ |
シロヤマブキ |
済 |
コデマリの近くでシロヤマブキ(白山吹)も咲いています。シロヤマブキは中国地方にまれに自生しています。 |
中:臨時駐車場近く |
|
|
32 |
201204016 |
| 20120409 |
12 |
4 |
9 |
|
スイセン |
済 |
スイセン |
中:陽だまり広場 |
|
|
33 |
201504033 |
| 20150427 |
15 |
4 |
27 |
ユリ |
スズラン,ドイツスズラン |
未 |
スズラン(ドイツスズラン)が「陽だまり広場」の南側で咲いています。名前にランとついていますが、ユリの仲間です。 |
中:陽だまり広場南側 |
|
|
34 |
201304017 |
| 20130405 |
13 |
4 |
5 |
|
スノーフレーク |
未 |
桜の他にも、園内各地で花が咲き出す。菖蒲園から花の道へ入る入口付近で、スノーフレークが咲く。トンネル北トイレ東。 |
中:花の道 |
|
|
35 |
201504009 |
| 20150403 |
15 |
4 |
3 |
|
スミレ,ヒメスミレ |
未 |
下池と上池の間で、スミレの花がたくさん咲いています。園内では、ヒメスミレも見ることができます。 |
中:下池池畔 |
|
|
36 |
201304001 |
| 20130401 |
13 |
4 |
1 |
サクラ |
ソメイヨシノ |
済 |
桜(ソメイヨシノ)が満開です。今日は薄い雲が広がっていますが、たくさんの来園者で駐車場も満車となっています。睡蓮池に花が映えてきれいです。 |
中:だんだん広場 |
|
|
37 |
201504035 |
| 20150427 |
15 |
4 |
27 |
ウツギ |
タニウツギ |
済 |
タニウツギ(谷空木)も咲き始めました。タニウツギは、日本固有の樹木です。 |
中:陽だまり広場近く |
|
34.5599750/135.73752 |
38 |
201804018 |
| 20180408 |
18 |
4 |
8 |
|
チューリップ |
|
今年のチューリップは駆け足なので、それを聞きつけたのか、大勢の人々がフェアに来てくれました。 |
北:彩りの広場 |
|
|
39 |
201704039 |
| 20170414 |
17 |
4 |
14 |
ウメ |
チューリップ,リキュウバイ,クサボケ,ジューンベリー |
|
チューリップだけでなく、リキュウバイ(写真)やクサボケ、ジューンベリーなどの花も満開です。 |
中:水鳥と花の広場近く |
|
|
40 |
201604049 |
| 20160415 |
16 |
4 |
15 |
ツツジ |
ツツジ |
|
ナガレ山古墳の近くで、ヤマ(山)ツツジも咲いています。公園館前の壁泉の上にも咲いています。 |
中:ナガレ山古墳近く |
|
|
41 |
201804057 |
| 20180418 |
18 |
4 |
18 |
ツツジ |
ツツジ,チューリップ |
|
ツツジが一面に咲いてきました。遅咲きのチューリップとコントラストが綺麗です。 |
中:芝生の丘 |
|
|
42 |
201904023 |
| 20190414 |
19 |
4 |
14 |
|
トキワマンサク |
済 |
トキワマンサクの花が満開です。常緑で東海地方や熊本に分布しています。 |
中:ダダオシ橋 |
|
34.5582333/135.73798 |
43 |
201604048 |
| 20160415 |
16 |
4 |
15 |
ツツジ |
ドウダンツツジ |
済 |
スズランの花に似た、ドウダン(灯台)ツツジも臨時駐車場近くで咲き始めました。 |
中:臨時駐車場近く |
|
|
44 |
201604033 |
| 20160411 |
16 |
4 |
11 |
|
ナノハナ |
未 |
「春の花畑」では、ナノハナが見頃です。南エリアにも足をのばして下さい。 |
南:春の花畑 |
|
|
45 |
202204010 |
| 20220422 |
22 |
4 |
22 |
サクラ |
ナラノヤエザクラ |
済 |
「芝生の丘」東側の木陰で、奈良県の県花である ‘ナラノヤエザクラ’ が咲いています。八重としては花が小さいですが淡紅色の存在感がある綺麗な花です。 |
中:芝生の丘 |
|
34.562048/135.736744 |
46 |
201904047 |
| 20190428 |
19 |
4 |
28 |
|
ナンジャモンジャ |
|
ヒトヅバタゴ(ナンジャモンジャノキ) が満開です。前回のアオダモとは葉の着き方が違い、単葉なのがわかります。 |
中:水鳥と花の広場 |
|
|
47 |
201604082 |
| 20160430 |
16 |
4 |
30 |
|
ナンジャモンジャ,ヒトツバタゴ |
|
「ナガレ山古墳」の東側で、ナンジャモンジャノキ(ヒトツバタゴ)が満開です。「水鳥と花の広場」にもあります。 |
中:ナガレ山古墳東 |
|
|
48 |
201504037 |
| 20150430 |
15 |
4 |
30 |
|
ネモフィラ |
|
「花の道」のネモフィラです。ネモフィラは、見頃が続いています。5月上旬頃までは、皆様に楽しんでいただけると思います。 |
中:花の道 |
|
|
49 |
201304018 |
| 20130405 |
13 |
4 |
5 |
|
ハナズオウ |
済 |
ハナズオウも鮮やかな色が咲き始めました。 |
中:公園館付近 |
|
|
50 |
201304036 |
| 20130412 |
13 |
4 |
12 |
|
ハナニラ |
未 |
ダリア園の北で、ハナニラが咲いています。 |
北:ダリア園北側付近 |
|
|
51 |
202104007 |
| 20210416 |
21 |
4 |
16 |
ミズキ |
ハナミズキ |
|
公園館前のハナミズキ(白色と桃色)が咲いてきました。ハナミズキは、「花の道」・トンネル周辺でも園路に沿って植えられています。 |
中:公園館前 |
|
|
52 |
201804015 |
| 20180407 |
18 |
4 |
7 |
ミズキ |
ハナミズキ,チューリップ |
|
ハナミズキと新緑、チューリップの組み合わせが清々しい感じを与えてくれます。 |
中:花の道 |
|
|
53 |
201904002 |
| 20190401 |
19 |
4 |
1 |
|
ハナモモ |
済 |
ハナモモの丘全体が見頃になっています。濃い赤からピンク、白、八重咲き等を楽しんでください。 |
中:ハナモモの丘 |
|
|
54 |
201804047 |
| 20180415 |
18 |
4 |
15 |
|
ハンカチノキ |
済 |
例年より多くの花をつけたハンカチノキも満開になりました。 |
中:ナガレヤマ古墳前 |
|
|
55 |
201604084 |
| 20160430 |
16 |
4 |
30 |
ウメ |
バイカウツギ |
未 |
バイカウツギ(梅花空木)が咲き始めました。純白な清楚な花を咲かせています。 |
中:ダダオシ橋北詰 |
|
|
56 |
201604083 |
| 20160430 |
16 |
4 |
30 |
バラ |
バラ,ツルバラ,コクテール,カクテル |
済 |
バラが咲き始めました。写真はツルバラの「コクテール(カクテル)」です。 |
中:バラ園 |
|
|
57 |
202204011 |
| 20220422 |
22 |
4 |
22 |
|
ヒトツバタゴ,ナンジャモンジャ |
|
「水鳥と花の広場」のヒトツバタゴ(ナンジャモンジャノキ)が見頃です。「ナガレ山古墳」の東側や「カリヨンの丘」の園路沿いにも植えられていますが開花は少し遅いようです。 |
中:水鳥と花の広場 |
|
|
58 |
201604066 |
| 20160418 |
16 |
4 |
18 |
ツツジ |
ヒラドツツジ |
|
園内各地でヒラドツツジが咲き始めました。園内で一番多く植えられている樹木です。 |
中:公園館前 |
|
|
59 |
201304064 |
| 20130430 |
13 |
4 |
30 |
ツツジ |
ヒラドツツジ |
|
ヒラドツツジ |
全公園内 |
|
|
60 |
201304065 |
| 20130430 |
13 |
4 |
30 |
ツツジ |
ヒラドツツジ |
|
ヒラドツツジ |
全公園内 |
|
|
61 |
201304066 |
| 20130430 |
13 |
4 |
30 |
ツツジ |
ヒラドツツジ |
|
ヒラドツツジ |
全公園内 |
|
|
62 |
201304067 |
| 20130430 |
13 |
4 |
30 |
ツツジ |
ヒラドツツジ |
|
ヒラドツツジ |
全公園内 |
|
|
63 |
202104005 |
| 20210410 |
21 |
4 |
10 |
|
ビッグチーフ |
|
花見茶屋近く・彩りの広場(ダリア園)北側の花壇です。写真は “ビッグチーフ”という名前の品種で、花びらの中心が白色で外側が桃色に変化して、優しい感じの色合いです。 |
北:彩りの広場 |
|
|
64 |
201804033 |
| 20180412 |
18 |
4 |
12 |
|
ブラウニィー |
|
チョコレート菓子のような色合いの「ブラウニィー」です。 |
北:花見茶屋前 |
|
|
65 |
201304028 |
| 20130410 |
13 |
4 |
10 |
|
ベニバナトキワマンサク |
|
ベニバナトキワマンサクも満開です。 |
中:中央南入口付近 |
|
34.5582333/135.73805 |
66 |
201704069 |
| 20170428 |
17 |
4 |
28 |
|
ベニバナトチノキ,トチノキ |
未 |
「花の道」でベニバナトチノキも咲き始めました。日本固有種であるトチノキは、「芝生の丘」や「集いの丘」などにあります。 |
中:花の道 |
|
|
67 |
201904006 |
| 20190404 |
19 |
4 |
4 |
|
ボケ |
|
水面に映る桜を楽しめるのが、睡蓮の池です。池の周りにはボケの花も咲いています。 (睡蓮の池 / 中央エリア) |
中:睡蓮の池 |
|
|
68 |
201804048 |
| 20180415 |
18 |
4 |
15 |
|
マルメロ |
未 |
普段は気づかなかったマルメロの花が咲いていました。 |
北:花笑み橋下 |
|
|
69 |
201804065 |
| 20180426 |
18 |
4 |
26 |
ミズキ |
ミズキ |
|
白い小さな花が集まっているミズキも咲いています。 |
中:だんだん広場 |
|
|
70 |
201704012 |
| 20170406 |
17 |
4 |
6 |
ツツジ |
ミツバツツジ |
済 |
ミツバツツジが咲き始めました。「公園館」東の林内や「中央臨時駐車場」などにたくさんあります。 |
中:公園館東の林内 |
|
|
71 |
201204015 |
| 20120409 |
12 |
4 |
9 |
|
ムスカリ |
済 |
ムスカリ |
陽:中央 |
|
|
72 |
201604072 |
| 20160420 |
16 |
4 |
20 |
ツツジ |
モチツツジ |
|
モチツツジが公園各地の林内で咲き始めました。モチツツジは元々公園に生えていました。 |
中:あじさいの小径 |
|
|
73 |
201704068 |
| 20170428 |
17 |
4 |
28 |
ツツジ |
モチツツジ |
|
公園の林内で、モチツツジが咲き始めました。モチツツジは公園を造る前から、この場所にありました。 |
中:公園館東の林内 |
|
|
74 |
202004008 |
| 20200414 |
20 |
4 |
14 |
モミジ |
モミジ |
|
公園内が新緑におおわれています。モミジも芽吹いて緑・黄・赤色の新葉が生き生きしています。 |
中:結びの広場 |
|
|
75 |
201304038 |
| 20130415 |
13 |
4 |
15 |
サクラ |
ヤエザクラ |
|
大型遊具の近くでは、ヤエザクラ(品種不明)が満開です。 |
北:大型遊具付近 |
|
|
76 |
201304039 |
| 20130415 |
13 |
4 |
15 |
サクラ |
ヤエザクラ |
|
北エリア西口付近では、ヤエザクラ(鬱金)が淡黄色の花を咲かせています。 |
北:西口付近 |
|
|
77 |
201604008 |
| 20160406 |
16 |
4 |
6 |
|
ヤエベニシダレ |
|
左の写真と同じく「陽だまり広場」の様子です。少し濃いピンクの花はヤエベニシダレ(八重紅枝垂)です。 |
中:陽だまり広場 |
|
|
78 |
201704028 |
| 20170410 |
17 |
4 |
10 |
|
ヤエベニシダレ |
|
ヤエベニシダレ(八重紅枝垂)が満開になりました。「中央臨時駐車場」や「狐塚古墳」近く、「いにしえの丘」などにあります。 |
中:中央臨時駐車場 |
|
|
79 |
201504011 |
| 20150403 |
15 |
4 |
3 |
サクラ |
ヤエベニシダレ,ヤエザクラ,カスミザクラ |
|
ヤエベニシダレ(八重紅枝垂)が満開になりました。公園ではまだ、ヤエザクラやカスミザクラなどの開花が残っています。 |
中:臨時駐車場 |
|
|
80 |
201404014 |
| 20140410 |
14 |
4 |
10 |
サクラ |
ヤエベニシダレ,ヤマザクラ |
|
臨時駐車場ではヤエベニシダレが満開です。また、園内各地で、ヤマザクラが見頃です。 |
中:臨時駐車場 |
|
|
81 |
201604051 |
| 20160415 |
16 |
4 |
15 |
ヤマブキ |
ヤエヤマブキ |
|
ヤエヤマブキ(八重山吹)です。公園館から中央南口の方に歩くと、いろいろな花に巡り会えます。 |
中:公園館近く |
|
|
82 |
201504019 |
| 20150420 |
15 |
4 |
20 |
ヤマブキ |
ヤエヤマブキ,チューリップ |
|
公園館周辺の石垣の上で、ヤエヤマブキが満開です。今まで公園をあでやかに飾ってきたチューリップは、見頃を少し過ぎてしまいました。 |
中:公園館周辺 |
|
|
83 |
201704051 |
| 20170417 |
17 |
4 |
17 |
ヤマブキ |
ヤエヤマブキ,ヤマブキ |
|
ヤエヤマブキ(八重山吹)が咲き始めました。日本各地に自生するヤマブキの、八重咲き園芸品種です。 |
中:公園館近く |
|
|
84 |
201304060 |
| 20130426 |
13 |
4 |
26 |
ツバキ |
ヤブツバキ |
|
公園館脇では、まだヤブツバキが咲いています。 |
中:公園館周辺 |
|
|
85 |
201504008 |
| 20150403 |
15 |
4 |
3 |
サクラ |
ヤマザクラ |
|
ヤマザクラ(山桜)の花です。花が咲く時に葉も一緒に出ています。有名な吉野の桜は、このヤマザクラです。 |
中:水分広場 |
|
|
86 |
201604038 |
| 20160412 |
16 |
4 |
12 |
サクラ |
ヤマザクラ,カスミザクラ |
|
園内では遅咲きのヤマザクラ(山桜)やカスミザクラ(霞桜:写真)などが咲いています。 |
中:一本松古墳 |
|
|
87 |
201404012 |
| 20140406 |
14 |
4 |
6 |
サクラ |
ヤマザクラ,ソメイヨシノ |
|
桜もまだ頑張って咲いています。手前左の桜はヤマザクラです。後方の桜は、ソメイヨシノです。その後ろの森は、乙女山古墳です。 |
中:古墳の丘 |
|
|
88 |
202104008 |
| 20210416 |
21 |
4 |
16 |
ツツジ |
ヤマツツジ |
|
オレンジっぽい紅色のヤマツツジが満開です。葛城山で有名ですが、全国の山野で普通に見られる代表的なツツジです。 |
中:ナガレ山古墳前 |
|
|
89 |
201304059 |
| 20130426 |
13 |
4 |
26 |
ツツジ |
ヤマツツジ |
|
公園館横の壁泉の上で、ヤマツツジが満開です。 |
中:公園館周辺 |
|
|
90 |
201704062 |
| 20170426 |
17 |
4 |
26 |
ツツジ |
ヤマツツジ,ドウダンツツジ,キリシマツツジ,ヒラドツツジ |
|
ヤマツツジ(写真)やドウダンツツジが満開です。キリシマツツジもほぼ満開です。ヒラドツツジは3~5分咲きです。 |
中:ナガレ山古墳前 |
|
|
91 |
202004017 |
| 20200430 |
20 |
4 |
30 |
ヤマブキ |
ヤマブキ,ヤエヤマブキ |
済 |
ヤマブキは園内各地にありますが公園館東側のヤエヤマブキが満開です。 |
中:公園館周辺 |
|
|
92 |
201404002 |
| 20140401 |
14 |
4 |
1 |
|
ユキヤナギ |
|
園内各地で、ユキヤナギが満開です。北エリアのダリア園付近には、白いユキヤナギ(上の写真)と並んで、珍しいピンクのユキヤナギもあります。 |
北:ダリア園付近 |
|
|
93 |
201304005 |
| 20130401 |
13 |
4 |
1 |
|
ユキヤナギ |
|
水鳥と花の広場では、ユキヤナギが満開です。 |
中:水鳥と花の広場 |
|
|
94 |
201704008 |
| 20170405 |
17 |
4 |
5 |
サクラ |
ヨウコウ,カンヒザクラ |
|
「トチノキ橋」のヨウコウが満開です。片親がカンヒザクラ(「だんだん広場」などにあります)のため、早く開花していました。 |
中:トチノキ橋 |
|
|
95 |
201204010 |
| 20120409 |
12 |
4 |
9 |
サクラ |
ヨウコウ,ソメイヨシノ |
|
“陽光(ヨウコウ)”という品種 ソメイヨシノよりは濃いピンク色の花を つけています |
ナ:中央 |
|
|
96 |
201404019 |
| 20140421 |
14 |
4 |
21 |
|
ライラック |
|
公園は、春の一番花の多い時期となりました。下池の南側の水鳥と花の広場近くでは、ライラックが見頃になっています。 |
中:水鳥と花の広場 |
|
|
97 |
201604036 |
| 20160412 |
16 |
4 |
12 |
|
ラッパズイセン |
|
この写真も「彩りの広場」近くで撮ったものです。手前の白い花はラッパズイセンです。 |
北:彩りの広場近く |
|
|
98 |
201304006 |
| 20130401 |
13 |
4 |
1 |
ウメ |
リキュウバイ |
|
南口から東へ少し行ったところで、リキュウバイが咲き始めました。 |
中:中央南入口付近 |
|
|
99 |
201604005 |
| 20160404 |
16 |
4 |
4 |
ウメ |
リキュウバイ |
|
「ダダオシ橋」近くでリキュウバイ(利休梅)が咲いています。リキュウバイは中国原産で、明治時代に日本に渡来ました。 |
中:ダダオシ橋近く |
|
|
100 |
202204001 |
| 20220404 |
22 |
4 |
4 |
|
ルピナス,藤 |
|
ルピナス(写真中央)が大きな花(花穂)を咲かせていて見事です。花が下の方から咲き上がるため「昇り藤」とも呼ばれます。 |
北:トンネル近くボーダー花壇 |
|
|
101 |
201204013 |
| 20120409 |
12 |
4 |
9 |
|
レンギョウ |
|
レンギョウ |
ス:中央 |
|
|
102 |
201804058 |
| 20180423 |
18 |
4 |
23 |
|
桐 |
|
公園内には以前、工芸用に植えられた桐の木が何本か残っていますが、薄紫の大きな花が満開です。 |
中:一本松古墳 |
|
|
103 |
201204035 |
| 20120427 |
12 |
4 |
27 |
|
藤 |
|
藤も見ごろをむかえています |
北:徒渉池付近 |
|
|
104 |
201204036 |
| 20120427 |
12 |
4 |
27 |
|
藤,キングサリ |
|
藤によく似たキングサリも 咲き始めました |
中:バラ園付近 |
|
|