1 |
201809003 |
| 20180902 |
18 |
9 |
2 |
|
アサガオ |
|
夏の代表的な花であるアサガオが見られます。キキョウ咲きの品種で小ぶりですが、紅、青、紫、白と楽しませてくれます。 |
北:県民協働花壇 |
|
|
2 |
201709017 |
| 20170913 |
17 |
9 |
13 |
|
アズレア |
|
「花の道」で、宿根サルビアのアズレア(写真)やレプタンスが咲き始めました。 |
中:花の道 |
|
|
3 |
201209041 |
| 20120921 |
12 |
9 |
21 |
|
アズレア |
|
アズレア |
中:花の道 |
|
|
4 |
201609001 |
| 20160902 |
16 |
9 |
2 |
|
アメリカンブルー,エボルブルス,アメリカ |
|
今日は「県民協働花壇」に咲いている花を紹介します。アメリカンブルー(エボルブルス)です。名前の通り北アメリカがふるさとです。 |
北:県民協働花壇 |
|
|
5 |
201709016 |
| 20170913 |
17 |
9 |
13 |
|
アンゲロニア |
|
「花の道」ではアンゲロニアが、夏からずっと綺麗に咲いています。 |
中:花の道 |
|
|
6 |
202109001 |
| 20210910 |
21 |
9 |
10 |
サルビア |
アンゲロニア,サルビア・ファリナセア,サルビア・スプレンデンス,コスモス |
|
「大型テント」前花壇の6月に植え付けたアンゲロニア(写真)やサルビア・ファリナセアは、株が大きく成長し、たくさんの花を咲かせています。このあたり「集いの丘」の花壇には、サルビア・スプレンデンスやコスモスも新しく植えられていて、10月の彩りが楽しみです。 |
北:集いの丘 |
|
|
7 |
201209038 |
| 20120921 |
12 |
9 |
21 |
|
イエローマジェスティ |
|
イエローマジェスティー |
中:花の道 |
|
|
8 |
201409026 |
| 20140922 |
14 |
9 |
22 |
|
イエローマジェスティ |
|
花の道では宿根サルビアのイエローマジェスティーも咲き始めました。昨年よりかなり早い開花です。 |
中:花の道 |
|
|
9 |
202009005 |
| 20200915 |
20 |
9 |
15 |
|
インディゴ |
|
花の道沿いには宿根サルビアが数品種植えられていて、紫や青色の花が目立ってきました。写真は ‘インディゴ スパイアズ’ でがくも濃い紫色です。 |
中:花の道 |
|
|
10 |
201209043 |
| 20120921 |
12 |
9 |
21 |
|
インディゴスパイヤー |
|
インディゴスパイヤー |
中:花の道 |
|
|
11 |
201509021 |
| 20150920 |
15 |
9 |
20 |
|
インパチエンス |
|
「花の道」の植え替えがだいぶ進みました。写真はインパチエンスです。 |
中:花の道 |
|
|
12 |
201609023 |
| 20160921 |
16 |
9 |
21 |
|
エゴノキ |
|
たわわに実ったエゴノキの実を、ヤマガラが食べに来ていました。 |
中:流れのある坂道 |
|
|
13 |
201609003 |
| 20160902 |
16 |
9 |
2 |
|
オオベンケイソウ,セダム・オータムジョイ |
|
オオベンケイソウ(セダム・オータムジョイ)です。写真では見にくいですが、白く見えるのはつぼみで、花は薄い桃色です。 |
北:県民協働花壇 |
|
|
14 |
201709029 |
| 20170922 |
17 |
9 |
22 |
|
オキザリス・トリアングラリス |
|
「倉塚古墳」の北側で、濃い赤紫の葉が特徴的なオキザリス・トリアングラリスが咲いています。 |
中:倉塚古墳北側 |
|
|
15 |
201909013 |
| 20190919 |
19 |
9 |
19 |
|
オキザリス・トリアングラリス,カタバミ |
|
オキザリス・トリアングラリスが多数花を咲かせています。南米原産のカタバミの仲間で、紫葉のものが園芸品種として良く流通しています。 |
中:倉塚古墳 |
|
|
16 |
201509006 |
| 20150904 |
15 |
9 |
4 |
サルスベリ |
オミナエシ,サルスベリ |
|
「水分広場」ではオミナエシも、サルスベリに負けず長い期間花をつけています。 |
中:水分広場 |
|
|
17 |
201709003 |
| 20170901 |
17 |
9 |
1 |
|
ガガイモ |
|
「下池」のデッキの手すりに絡まって、ガガイモが小さな藤色の花を咲かせています。 |
中:下池 |
|
|
18 |
201309008 |
| 20130906 |
13 |
9 |
6 |
キク |
キクイモ |
|
一本松古墳の西側の草地で、キクイモの花が咲いています。 |
中:一本松古墳 |
|
|
19 |
201709008 |
| 20170906 |
17 |
9 |
6 |
キク |
キクイモ |
|
「一本松古墳」の西側でキクイモが咲き始めました。 飼料用として北米から渡来し野生化しました。 |
中:一本松古墳西側 |
|
|
20 |
201909008 |
| 20190912 |
19 |
9 |
12 |
キク,ヒマワリ |
キクイモ,ヒマワリ |
|
草むらの中でキクイモが咲いていました。ヒマワリに近い外来植物ですが、多年草で芋ができ、食用として流通しています。 |
中:一本松古墳 |
|
|
21 |
201909014 |
| 20190919 |
19 |
9 |
19 |
|
キノコ,ナラタケ |
|
ナラ枯れで倒されたコナラ類の切り株の元にキノコが沢山出ています。おそらくナラタケだと思われますが、手が出しにくいです。 |
中:倉塚古墳 |
|
|
22 |
201409020 |
| 20140916 |
14 |
9 |
16 |
|
キバナコスモス,コスモス |
|
キバナコスモスの花です。普通のコスモスとは色が違うだけで、形はよく似ています。 |
北:大型テント前 |
|
|
23 |
201409019 |
| 20140916 |
14 |
9 |
16 |
サルビア |
キバナコスモス,サルビア |
|
大型テント前のお花畑が見頃となってきました。橙色と黄色の花がキバナコスモスです。紫と白のサルビアも綺麗に咲いています。 |
北:大型テント前 |
|
|
24 |
201409015 |
| 20140910 |
14 |
9 |
10 |
サルビア |
キバナコスモス,サルビア・ファリナセア |
|
大型テント前では、7月に播種したキバナコスモスが咲き始めています。花の色は、橙色と黄色です。右側の紫と白の花は、サルビア・ファリナセアです。 |
北:大型テント前 |
|
|
25 |
201909019 |
| 20190929 |
19 |
9 |
29 |
|
キンモクセイ |
|
キンモクセイが園内各地で咲いています。香りは漂うのですが、こんな小さな花を見つけるのは難しいかも知れません。この場所は密集していますので、香りを楽しんでください。 |
中:未来の広場 |
|
|
26 |
201309013 |
| 20130911 |
13 |
9 |
11 |
|
クズ |
|
今回は公園内の雑草(野草)を紹介します。狐塚古墳の頂上付近(中央エリア側)で咲いているのは、クズの花です。 |
中:狐塚古墳 |
|
|
27 |
201909010 |
| 20190912 |
19 |
9 |
12 |
|
クズ |
|
雑草という名の草は無いと言われるように、雑草と言われている植物もよく見れば個性的な花が咲きます。これはクズです。 |
南:巣山古墳周辺 |
|
|
28 |
201809009 |
| 20180913 |
18 |
9 |
13 |
|
クズ |
|
クズの花が咲いています。強雑草で嫌われ者ですが、秋の七草のひとつで万葉集にも歌われています。この根から採取するくず粉は奈良の名産です。 |
南:巣山古墳周辺 |
|
|
29 |
201209029 |
| 20120914 |
12 |
9 |
14 |
|
クズ |
|
クズの花です。狐塚橋の中央エリア側に咲いています。 |
北:狐塚橋付近 |
|
|
30 |
201509009 |
| 20150907 |
15 |
9 |
7 |
|
クリ |
|
「花の道」でクリナムが咲き始めていました。クリナムは、日本の海岸に自生しているハマユウの仲間です。 |
中:花の道 |
|
|
31 |
201509025 |
| 20150925 |
15 |
9 |
25 |
|
ケイトウ |
|
フラワーフェスタ(10月3~18日)に向けて、花の植え付けが連日行われています。写真は「花の道」のケイトウです。 |
中:花の道 |
|
|
32 |
201909004 |
| 20190906 |
19 |
9 |
6 |
|
ケイトウ,ウモウケイトウ |
|
ケイトウの名前はニワトリのトサカからきていますが、それとは違うロウソクのような形のウモウケイトウです。涼しくなると花色が冴えてきました。 |
中:花の道 |
|
|
33 |
201909005 |
| 20190906 |
19 |
9 |
6 |
|
ケイトウ,ハゲイトウ,アマランサス |
|
ケイトウとは少し遠縁になりますが、ハゲイトウも鮮やかに色づいてきます。この仲間は食用のアマランサスに近いです。 |
北:県民協働花壇 |
|
|
34 |
201309024 |
| 20130919 |
13 |
9 |
19 |
|
ゲンノショウコ |
|
ダリア園の西側で、ゲンノショウコが咲いています。 |
北:ダリア園西側 |
|
|
35 |
201209003 |
| 20120904 |
12 |
9 |
4 |
|
コエビソウ |
|
バラ園の石垣の脇にコエビソウが咲いています。 |
中:花の道 |
|
|
36 |
201309022 |
| 20130919 |
13 |
9 |
19 |
|
コエビソウ |
|
花の道のバラ園近くの石垣の脇で、コエビソウが満開です。 |
中:花の道 |
|
|
37 |
202209005 |
| 20220914 |
22 |
9 |
14 |
|
コエビソウ,キバナコスモス |
|
「花の道・バラ園」の南側でコエビソウが咲いています。周りではキバナコスモスが咲き始めています。 |
中:花の道 |
|
|
38 |
202109003 |
| 20210910 |
21 |
9 |
10 |
|
コキア |
|
カリヨンの丘では、6月に植えられたコキアが赤色に変わり始めています。 |
中:カリヨンの丘 |
|
|
39 |
202209004 |
| 20220914 |
22 |
9 |
14 |
|
コキア |
|
コキアで茎の先の方が赤く色づいてきました。9月下旬には葉も色づいてくる見込みです。 |
北:彩りの広場 |
|
|
40 |
202009004 |
| 20200915 |
20 |
9 |
15 |
|
コキア |
|
コキアが赤色と緑色のまだら模様を描いています。紅葉が昨年より少し早く進んでいる様子で、見頃が近づいています。 |
中:カリヨンの丘 |
|
|
41 |
202109007 |
| 20210929 |
21 |
9 |
29 |
|
コキア |
|
北エリア駐車場近くのコキアです。中央エリア「カリヨンの丘」より早く、茜色から黄土色に進んでいます。 |
北:彩りの広場 |
|
|
42 |
201909017 |
| 20190925 |
19 |
9 |
25 |
|
コキア,ホウキギ,トンブリ |
|
コキアが大分赤く色づいてきました。和名はホウキギと呼ばれ野菜のトンブリと同じ系統ですが、園芸用に紅葉するように改良されました。 |
北:北花畑 |
|
|
43 |
201409005 |
| 20140903 |
14 |
9 |
3 |
|
コスモス |
|
コスモスが咲き始めました。写真は、中央エリアのタダオシ橋北詰花壇ですが、北エリアでも咲き始めています。南エリアでの開花は、もう少し先です。 |
中:タダオシ橋北詰 |
|
|
44 |
201209006 |
| 20120907 |
12 |
9 |
7 |
|
コスモス |
|
同じ花壇にてコスモスも咲き始めています。見ごろをむかえるのはもうしばらく先です。 |
北:花見茶屋周辺 |
|
|
45 |
201309012 |
| 20130909 |
13 |
9 |
9 |
|
コスモス |
|
公園館前の鉢植えのコスモスです。花の道の地植えのものや、花見茶屋前の花壇のコスモスは、秋のフェスタに見ごろになる予定です。 |
中:公園館前 |
|
|
46 |
201209033 |
| 20120919 |
12 |
9 |
19 |
|
コスモス |
|
コスモスは、現在5分咲きぐらいです。写真は南エリアのコスモス畑です。 |
南:南駐車場南側 |
|
|
47 |
201609026 |
| 20160923 |
16 |
9 |
23 |
|
コスモス |
|
園内各地の花壇も、馬見フラワーフェスタに向けて準備が整ってきました。写真は「花の道」のコスモスです。 |
中:花の道 |
|
|
48 |
201809015 |
| 20180925 |
18 |
9 |
25 |
|
コスモス |
|
コスモスが少しずつ咲き始めています。10月6日のフラワーフェスタの頃には満開になっていると思います。 |
中:カリヨンの丘 |
|
|
49 |
201509026 |
| 20150925 |
15 |
9 |
25 |
|
コスモス |
|
「カリオンの丘」にはコスモスが植えられました。コスモスは「花の道」にも、たくさん植えられています。 |
中:カリオンの丘 |
|
|
50 |
201209048 |
| 20120927 |
12 |
9 |
27 |
|
コスモス |
|
コスモスは見ごろをむかえています。これは花見茶屋前の花壇のものです。 |
北:花見茶屋西側花壇 |
|
|
51 |
201909020 |
| 20190929 |
19 |
9 |
29 |
|
コスモス |
|
今日も日射しがきついほどの青空が広がりました。植え付けられてばかりのコスモスが輝くように咲いています。 |
中:カリヨンの丘 |
|
|
52 |
201509032 |
| 20150930 |
15 |
9 |
30 |
|
コスモス |
|
コスモスも、フラワーフェスタ期間中に見頃をむかえそうです。写真の「花の道」には、約3万本植えてあります。 |
中:花の道 |
|
|
53 |
201709033 |
| 20170925 |
17 |
9 |
25 |
|
コスモス,ジニア |
|
園内ではコスモス(写真)やジニアなどが咲き始めています。来月のフラワーフェスタ(7~15日)の頃には見頃となるでしょう。 |
中:花の道 |
|
|
54 |
201609035 |
| 20160930 |
16 |
9 |
30 |
ダリア |
コスモス,ダリア |
|
コスモスも3分咲きぐらいになりました。「芝生の丘」「花の道」「カリヨンの丘」などにあります。見頃はダリア同様、馬見フラワーフェスタ(10月8日~10月23日)の頃からです。 |
中:芝生の丘 |
|
|
55 |
201609022 |
| 20160921 |
16 |
9 |
21 |
|
コブシ |
|
園内では樹木の実が、よく目につくようになりました。写真の赤い実はコブシです。 |
中:公園館近く |
|
|
56 |
201309010 |
| 20130909 |
13 |
9 |
9 |
|
コムラサキ |
|
コムラサキが紫に色づいてきました。 |
北:トンネル前トイレの前 |
|
|
57 |
201409024 |
| 20140918 |
14 |
9 |
18 |
|
コムラサキ,シロシキブ |
|
大型遊具近くのコムラサキの植え込みの中に、白い実をつけている株(シロシキブ)があります。 |
北:水辺の冒険広場 |
|
|
58 |
201609005 |
| 20160905 |
16 |
9 |
5 |
|
コムラサキ,ムラサキシキブ |
|
園内各地のコムラサキの実が色づいてきました。一般的にはムラサキシキブより、草丈の低いこのコムラサキがよく植えられています。 |
北:大型遊具近く |
|
|
59 |
201409009 |
| 20140905 |
14 |
9 |
5 |
|
コムラサキ,ムラサキシキブ |
|
コムラサキの実が色づき始めました。一般にムラサキシキブとして植えられているのは、このコムラサキです。 |
北:トンネル近く |
|
|
60 |
201909006 |
| 20190906 |
19 |
9 |
6 |
|
コムラサキ,ムラサキシキブ |
|
垂れ下がった枝に着いたコムラサキの実も色づいています。ムラサキシキブとも呼ばれますが、それは本種と違って3mぐらい上に伸びる低木です。 |
北:彩りの広場 |
|
|
61 |
201209001 |
| 20120904 |
12 |
9 |
4 |
|
コムラサキシキブ |
|
コムラサキシキブが色づき始めました。 |
中:水分広場 |
|
|
62 |
201309019 |
| 20130917 |
13 |
9 |
17 |
|
コルチカム |
|
花の道でコルチカムが咲きはじめました。昨年より10日ほど早い開花です。 |
中:花の道 |
|
|
63 |
201409033 |
| 20140926 |
14 |
9 |
26 |
|
コルチカム |
|
同じく「花の道」のコルチカムが見頃です。ヨーロッパや北アフリカが原産の球根植物です。 |
中:花の道 |
|
|
64 |
201309030 |
| 20130930 |
13 |
9 |
30 |
|
コルチカム |
|
花の道では、コルチカムが満開です。 |
中:花の道 |
|
|
65 |
201509033 |
| 20150930 |
15 |
9 |
30 |
|
コルチカム |
|
「花の道」のコルチカムが満開です。コルチカムは、ヨーロッパや北アメリカ原産の球根植物です。 |
中:花の道 |
|
|
66 |
201809021 |
| 20180928 |
18 |
9 |
28 |
|
コルチカム,イヌサフラン |
|
コルチカムが雨上がりの地面からつぼみを伸ばして咲いています。イヌサフランの園芸品種で、翌春に葉が出てきますが、ギョウジャニンニクと間違われて食中毒をおこす例があります。 |
中:花の道 |
|
|
67 |
201609027 |
| 20160923 |
16 |
9 |
23 |
サルビア |
コルチカム,サルビア・レウカンサ,ニューギニア・インパチェンス |
|
「花の道」のコルチカムがもう少しで咲きそうです。「花の道」では、サルビア・レウカンサやニューギニア・インパチェンスが見頃です。 |
中:花の道 |
|
|
68 |
201409023 |
| 20140918 |
14 |
9 |
18 |
|
コルチカム,ヒガンバナ |
|
花の道ではコルチカムも咲き始めています。ヒガンバナと同じように、葉が出る前に花が咲きます。 |
中:花の道 |
|
|
69 |
201709036 |
| 20170927 |
17 |
9 |
27 |
|
コルチカム,ヒガンバナ |
|
「花の道」でコルチカムが咲き始めました。 ヒガンバナと同じように、葉は後から出てきます。 |
中:花の道 |
|
|
70 |
202109008 |
| 20210929 |
21 |
9 |
29 |
|
コルチカム,ヒガンバナ |
|
「花の道」でコルチカムが咲いています。ヒガンバナと同じように花の時期には葉がなく、早春に出た葉が初夏に枯れて球根が休眠する夏植え球根です。 |
中:花の道 |
|
|
71 |
201509023 |
| 20150924 |
15 |
9 |
24 |
|
コルチカム,リコリス |
|
「花の道」でコルチカムが咲き始めました。以前紹介したリコリスと同様に、花が咲いた後、葉が出てきます。 |
中:花の道 |
|
|
72 |
201509004 |
| 20150904 |
15 |
9 |
4 |
サルスベリ |
サルスベリ |
|
「公園館」周辺のサルスベリが満開です。「流れのある坂道」や「下池デッキ」周辺のサルスベリも綺麗に咲いています。 |
中:公園館周辺 |
|
|
73 |
201809005 |
| 20180907 |
18 |
9 |
7 |
サルスベリ |
サルスベリ,サンフィニティ |
|
台風の強い風でサルスベリ等の花は散ってしまいましたが、ひまわり’サンフィニティ’は夏の名残のように咲き続けています。 |
南:春まちの丘 |
|
|
74 |
201209023 |
| 20120911 |
12 |
9 |
11 |
サルビア |
サルビア |
|
サルビア |
北:馬見花苑 |
|
|
75 |
201209024 |
| 20120911 |
12 |
9 |
11 |
サルビア |
サルビア |
|
サルビア |
北:馬見花苑 |
|
|
76 |
201209049 |
| 20120927 |
12 |
9 |
27 |
サルビア |
サルビア |
|
花の道のサルビアも見ごろをむかえています。 |
中:花の道 |
|
|
77 |
201209050 |
| 20120927 |
12 |
9 |
27 |
サルビア |
サルビア |
|
馬見花苑のサルビアも見ごろです。 |
北:馬見花苑 |
|
|
78 |
201909011 |
| 20190912 |
19 |
9 |
12 |
サルビア |
サルビア,ガガイモ,アメノカガミノフネ |
|
サルビアに巻き付いたこの植物はガガイモです。古事記のスクナヒコが乗ってきた船(アメノカガミノフネ)は、この植物の実だそうです。 |
中:花の道 |
|
|
79 |
201609017 |
| 20160914 |
16 |
9 |
14 |
サルビア |
サルビア,スプレンデンス |
|
「集いの丘」のサルビア(スプレンデンス)です。公園全体で約8万株のサルビアが植えられています。 |
北:集いの丘 |
|
|
80 |
201609033 |
| 20160928 |
16 |
9 |
28 |
サルビア |
サルビア,スプレンデンス,サルビア・ファリナセア |
|
「集いの丘」のサルビア(スプレンデンス)です。赤、白、紫の各色が植えられています。後方の青い花は、サルビア・ファリナセアです。 |
北:集いの丘 |
|
|
81 |
201609018 |
| 20160914 |
16 |
9 |
14 |
サルビア,ヒマワリ |
サルビア,スプレンデンス,ヒマワリ,ニューギニアインパチェンス |
|
「馬見花苑」のサルビア(スプレンデンス)です。夏のヒマワリから植え替えたものです。後方の花は、見頃を迎えているニューギニアインパチェンスです。 |
北:馬見花苑 |
|
|
82 |
201509020 |
| 20150920 |
15 |
9 |
20 |
サルビア |
サルビア,ファリナセア,スプレンデンス |
|
「集いの丘」の外周部で、サルビアが満開です。青紫の花はファリナセア、赤い花はスプレンデンスです。 |
北:集いの丘 |
|
|
83 |
201509007 |
| 20150907 |
15 |
9 |
7 |
サルビア |
サルビア,ファリナセア,スプレンデンス,コスモス |
|
南エリアのお花畑で、サルビア(ファリナセアとスプレンデンス)が咲いています。コスモスも咲き始めています。 |
南:駐車場近く |
|
|
84 |
201409036 |
| 20140929 |
14 |
9 |
29 |
サルビア |
サルビア,マリーゴールド |
|
8月下旬に切り戻しを行った、サルビア(写真手前の赤色の花)もマリーゴールド(橙色と黄色の花)も綺麗に咲き揃っています。 |
北:馬見花苑&花の広場 |
|
|
85 |
201609006 |
| 20160905 |
16 |
9 |
5 |
サルビア |
サルビア・アズレア |
|
「花の道」のサルビア・アズレアが咲き始めました。背が高くなる植物ですが、公園では倒れてちょうど良い高さになっています。 |
中:花の道 |
|
|
86 |
201509017 |
| 20150916 |
15 |
9 |
16 |
サルビア |
サルビア・アズレア |
|
「花の道」でサルビア・アズレアが咲き始めました。北米原産の草丈の高くなる植物です。公園では少し倒れ気味に咲いています。 |
中:花の道 |
|
|
87 |
201409022 |
| 20140918 |
14 |
9 |
18 |
サルビア |
サルビア・アズレア |
|
花の道で、サルビア・アズレアが咲き始めました。本来の草丈は1.5mぐらいになりますが、公園では自然に倒れて、ちょうど良い高さになっています。 |
中:花の道 |
|
|
88 |
201809017 |
| 20180925 |
18 |
9 |
25 |
サルビア |
サルビア・アズレア,サルビア |
|
サルビア・アズレアが咲き揃っています。北米原産で、蛍光色がかかったような鮮やかな青色が特徴のサルビアです。 |
中:花の道 |
|
|
89 |
201609030 |
| 20160926 |
16 |
9 |
26 |
サルビア |
サルビア・イエローマジェスティ |
|
「花の道」ではサルビア・イエローマジェスティも咲き始め、宿根サルビアが咲き揃いました。 |
中:花の道 |
|
|
90 |
201509027 |
| 20150925 |
15 |
9 |
25 |
サルビア |
サルビア・イエローマジェスティー,サルビア・レウカンサ |
|
「花の道」で、サルビア・イエローマジェスティーが咲き始めました。近くのサルビア・レウカンサは3分咲きになりました。 |
北:馬見花苑 |
|
|
91 |
201909001 |
| 20190904 |
19 |
9 |
4 |
サルビア |
サルビア・スプレンデンス |
|
朝夕の涼しさで、秋の気配を感じるようになり、サルビア・スプレンデンスの色が鮮やかになってきました。 |
北:集いの丘 |
|
|
92 |
201709022 |
| 20170919 |
17 |
9 |
19 |
サルビア |
サルビア・スプレンデンス |
|
園内ではフラワーフェスタ(10月7~15日)に向けて、草花の植え付けが進んでいます。写真はサルビア・スプレンデンスです。 |
北:彩りの広場 |
|
|
93 |
202009007 |
| 20200924 |
20 |
9 |
24 |
サルビア |
サルビア・スプレンデンス |
|
大型テント周辺に4色のサルビア・スプレンデンスが植えられ明るく彩られています。 |
北:大型テント |
|
|
94 |
201409031 |
| 20140926 |
14 |
9 |
26 |
サルビア |
サルビア・スプレンデンス |
|
「花の道」のお花畑が見頃になっています。9月の上旬に花がら摘みをしたサルビア・スプレンデンス(写真手前)も咲き揃ってきました。 |
中:花の道 |
|
|
95 |
201509024 |
| 20150924 |
15 |
9 |
24 |
サルビア |
サルビア・スプレンデンス,スプレンデンス |
|
「馬見花苑」で赤いサルビア・スプレンデンスが綺麗に咲いています。近くには白色と紫色のスプレンデンスもあります。 |
北:馬見花苑 |
|
|
96 |
201309001 |
| 20130902 |
13 |
9 |
2 |
サルビア |
サルビア・ファリナセア |
|
今回は、園内の花壇に植えられている花を紹介します。 花の道のいくつかの円形花壇では、サルビア・ファリナセアが咲いています。 |
中:花の道 |
|
|
97 |
201709005 |
| 20170904 |
17 |
9 |
4 |
サルビア |
サルビア・ファリナセア |
|
「春まちの丘」近くの花畑で、サルビア・ファリナセアが見頃です。 |
南:春まちの丘近く |
|
|
98 |
201909007 |
| 20190912 |
19 |
9 |
12 |
サルビア |
サルビア・ファリナセア |
|
秋晴れの空が戻ってきたような気がします。サルビア・ファリナセアの花畑が鮮やかになってきました。 |
南:春まちの丘 |
|
|
99 |
201409016 |
| 20140912 |
14 |
9 |
12 |
サルビア |
サルビア・ファリナセア,サルビア・スプレンデンス |
|
朝晩が涼しくなって、サルビア・ファリナセア(写真の青い花)の色合いが鮮やかになってきました。手前のサルビア・スプレンデンス(赤い花)は、花がら摘みをしたばかりです。 |
中:花の道 |
|
|
100 |
201309005 |
| 20130904 |
13 |
9 |
4 |
サルビア |
サルビア・レウカンサ |
|
花の道では、サルビア・レウカンサが咲き始めました。 |
中:花の道 |
|
|
101 |
201509012 |
| 20150909 |
15 |
9 |
9 |
サルビア |
サルビア・レウカンサ |
|
サルビア・レウカンサも咲き始めました。フラワーフェスタ(10月3日~18日)の頃には、見頃となっているでしょう。 |
中:花の道 |
|
|
102 |
201809012 |
| 20180916 |
18 |
9 |
16 |
サルビア |
サルビア・レウカンサ |
|
少し暑さが和らいだせいか、サルビア・レウカンサの花穂が伸びてくるようになりました。ベルベット状のがくに花を咲かせるのが特徴です。 |
中:花の道 |
|
|
103 |
201709007 |
| 20170906 |
17 |
9 |
6 |
サルビア |
サルビア・レウカンサ,アメジストセージ |
|
「花の道」のサルビア・レウカンサ(アメジストセージ)が咲き始めました。花はビロードのような柔らかい毛で包まれています。 |
中:花の道 |
|
|
104 |
201409011 |
| 20140908 |
14 |
9 |
8 |
サルビア |
サルビア・レウカンサ,アメジストセージ |
|
花の道で、サルビア・レウカンサも咲き始めました。アメジストセージとも呼ばれています。ビロードのような肌触りの花を咲かせています。 |
中:花の道 |
|
|
105 |
202109004 |
| 20210921 |
21 |
9 |
21 |
サルビア |
サルビア・レウカンサ,アメジストセージ |
|
「花の道」のサルビア・レウカンサ(アメジストセージ)が綺麗になってきました。このあたりには赤色や紺色の宿根サルビアも植えられています。 |
中:花の道 |
|
|
106 |
202209008 |
| 20220927 |
22 |
9 |
27 |
サルビア |
サルビア・レウカンサ,アメジストセージ |
|
「花の道」には園路沿いに宿根サルビアが植えられています。写真はサルビア・レウカンサ(アメジストセージ)の花で、赤紫色の萼(がく)はベルベットのようにふわふわした感じです。 |
中:花の道 |
|
|
107 |
201609036 |
| 20160930 |
16 |
9 |
30 |
サルビア |
サルビア・レウカンサ,ニューギニアインパチェンス,コルチカム |
|
「花の道」のサルビア・レウカンサが綺麗になってきました。「花の道」ではニューギニアインパチェンスやコルチカムも見頃です。 |
中:花の道 |
|
|
108 |
201409032 |
| 20140926 |
14 |
9 |
26 |
|
シオン |
|
「花の道」でシオンが咲き始めてきました。シオンは、日本(九州)に自生している野菊です。 |
中:花の道 |
|
|
109 |
201609029 |
| 20160926 |
16 |
9 |
26 |
|
シオン |
|
「花の道」でシオンが、薄紫色の花を咲かせ始めました。古くから栽培されている野菊です。 |
中:花の道 |
|
|
110 |
201509011 |
| 20150909 |
15 |
9 |
9 |
キク |
シュウメイギク,ヤブラン |
|
シュウメイギクが咲き始めました。京都の貴船に多いことから、貴船菊とも呼ばれています。ヤブランと同様に日陰を好む植物です。 |
中:野草園 |
|
|
111 |
201709018 |
| 20170913 |
17 |
9 |
13 |
|
ショウキズイセン,リコリス・オーレア,ヒガンバナ |
|
「水分広場」で、ショウキズイセン(リコリス・オーレア)が咲き始めました。ヒガンバナの仲間です。 |
中:水分広場 |
|
|
112 |
201509008 |
| 20150907 |
15 |
9 |
7 |
|
シロバナハギ |
|
「水分広場」でシロバナハギが咲き始めました。「水分広場」はこれからが、1年のうちで一番花の多い季節となります。 |
中:水分広場 |
|
|
113 |
201709015 |
| 20170911 |
17 |
9 |
11 |
|
シロバナハギ |
|
「水分広場」ではシロバナハギが咲き始めました。公園もだんだんと秋本番になってきました。 |
中:水分広場 |
|
|
114 |
201609015 |
| 20160912 |
16 |
9 |
12 |
|
シロバナハギ |
|
「水分広場」では、シロバナハギも咲き始めています。公園もだいぶ秋らしくなってきました。 |
中:水分広場 |
|
|
115 |
201409017 |
| 20140912 |
14 |
9 |
12 |
|
シロバナハギ,コムラサキ,オミナエシ |
|
水分広場で、シロバナハギが咲いています。近くでは、コムラサキが紫色の実を鈴なりにつけています。また、オミナエシも見頃が続いています。 |
中:水分広場 |
|
|
116 |
201809019 |
| 20180928 |
18 |
9 |
28 |
サルビア |
ジニア,サルビア |
|
フラワーフェスタに向けて秋の花壇の植替えが終わりました。ジニアやサルビアで秋色に衣替えしたようです。 |
北:馬見花苑 |
|
|
117 |
201409001 |
| 20140901 |
14 |
9 |
1 |
|
ジニア,ジニア・リネアリス,ジニア・プロフュージョン |
|
「花の道」では、ジニアが綺麗に咲いています。「花の道」には、ジニア・リネアリスが3色と、ジニア・プロフュージョンがあります。 |
中:花の道 |
|
|
118 |
201509016 |
| 20150916 |
15 |
9 |
16 |
|
ジニア・プロフュージョン |
|
園内ではフラワーフェスタ(10月3日~18日)に向けて、花の植え替えが進んでいます。写真の花はジニア・プロフュージョンです。 |
北:彩りの広場近く |
|
|
119 |
201409002 |
| 20140901 |
14 |
9 |
1 |
|
ジニア・リネアリス |
|
写真は、ジニア・リネアリスの白です。和名「細葉百日草」と呼ばれているように細長い葉をもっています。また、11月までの長い期間咲きます。 |
中:花の道 |
|
|
120 |
201609004 |
| 20160905 |
16 |
9 |
5 |
|
ジンジャー |
|
「花の道」でジンジャーの花が咲いています。野菜のショウガに近い種類の草花です。 |
中:花の道 |
|
|
121 |
201409007 |
| 20140905 |
14 |
9 |
5 |
|
ジンジャー |
|
花の道でジンジャーが咲きました。名前の通りショウガの仲間ですが、食べられません。写真の花は白色ですが、他に橙色や黄色の花もあります。 |
中:花の道 |
|
|
122 |
201709020 |
| 20170915 |
17 |
9 |
15 |
|
ジンジャー |
|
ジンジャーの白花が咲き始めました。近づいてみて下さい。花には芳香があります。 |
中:花の道 |
|
|
123 |
202109006 |
| 20210921 |
21 |
9 |
21 |
|
スイフヨウ |
|
中央エリアの南入り口付近で、スイフヨウが咲いています。八重咲きの一日花で、白から紅色へ変化します。 |
中:中央南口 |
|
|
124 |
202209009 |
| 20220927 |
22 |
9 |
27 |
|
スイフヨウ |
|
スイフヨウが「水鳥と花の広場」(写真)や「中央南口」から「ダダオシ橋」の下にかけて咲いています。花は1日で白から紅色に変化してしぼんでしまいますが、たくさんのつぼみがついています。 |
中:水鳥と花の広場 |
|
|
125 |
201709001 |
| 20170901 |
17 |
9 |
1 |
|
ススキ |
|
9月に入り朝がだいぶ涼しくなりました。園内ではススキの花穂が白く輝いてきました。 |
中:ススキの丘 |
|
|
126 |
201609016 |
| 20160914 |
16 |
9 |
14 |
|
スプレンデンス,レウカンサ,インディゴスパイヤー |
|
現在、園内ではサルビア類が花盛りです。写真は「花の道」のスプレンデンスです。後方ではレウカンサやインディゴスパイヤーが、紫色の花をつけています。 |
中:花の道 |
|
|
127 |
201509001 |
| 20150902 |
15 |
9 |
2 |
|
セイヨウニンジンボク |
|
「花の道」で紫色のセイヨウニンジンボクが咲いています。名前はチョウセンニンジンに葉が似ていることに由来します。 |
中:花の道 |
|
|
128 |
201609019 |
| 20160916 |
16 |
9 |
16 |
|
セイヨウニンジンボク |
|
今日は久しぶりの青空です。「花の道」ではセイヨウニンジンボクが、2度目の花を咲かせています。 |
中:花の道 |
|
|
129 |
201609002 |
| 20160902 |
16 |
9 |
2 |
|
センニチコウ |
|
センニチコウ(千日紅)です。桃色の部分は、苞葉(ほうよう)と呼ばれている葉です。ドライフラワーによく利用されます。 |
北:県民協働花壇 |
|
|
130 |
201309020 |
| 20130917 |
13 |
9 |
17 |
|
センニチコウ |
|
来月のフェスタにむけて、大型テントの近くにセンニチコウを植えました。 |
北:大型テント付近 |
|
|
131 |
202209007 |
| 20220927 |
22 |
9 |
27 |
|
センニチコウ |
|
「彩りの広場」西側の園路沿いにあるボーダー花壇が花サポーターの皆さんにより植え替えられました。写真は、センニチコウ(白色とピンク色)で可愛らしい形の花が目を引きます。 |
北:彩りの広場 |
|
|
132 |
201309021 |
| 20130917 |
13 |
9 |
17 |
|
センニチコウ,コスモス,ソナタ |
|
センニチコウの隣には、コスモスを植えています。丈の短いソナタという品種で、共にフェスタの頃に見ごろとなります。 |
北:大型テント付近 |
|
|
133 |
201309017 |
| 20130913 |
13 |
9 |
13 |
|
センニンソウ |
|
同じく中央臨時駐車場で、センニンソウが咲いていました。 |
中:中央臨時駐車場 |
|
|
134 |
201409006 |
| 20140903 |
14 |
9 |
3 |
|
タカノハススキ,ススキ |
|
ススキの丘で、タカノハススキの穂が出てきました。下池デッキ周辺や上池池畔にもあります。タカノハススキは、ススキの葉に、黄色の縞模様が入った園芸品種です。 |
中:花の道 |
|
|
135 |
202209002 |
| 20220902 |
22 |
9 |
2 |
|
タカノハススキ,パンパスグラス |
|
「ススキの丘」では葉に黄みがかった白い斑が入るタカノハススキ(写真手前)の穂が出てきました。パンパスグラス(写真左奥)は満開です。 |
中:ススキの丘 |
|
|
136 |
201909002 |
| 20190904 |
19 |
9 |
4 |
|
タマスダレ,ゼフィランサス |
|
タマスダレが咲きそろっています。ゼフィランサスというアメリカ原産の園芸植物の一種ですが、明治時代に普及したこの白花がタマスダレという和名で親しまれています。 |
南:三吉2号墳 |
|
|
137 |
201709025 |
| 20170920 |
17 |
9 |
20 |
|
タマスダレ,ゼフィランサス |
|
「三吉2号墳」でタマスダレ(ゼフィランサス)が満開です。 ペルー原産の球根植物です。 |
南:三吉2号墳 |
|
|
138 |
201809014 |
| 20180925 |
18 |
9 |
25 |
|
タマスダレ,ゼフィランサス |
|
タマスダレ(ゼフィランサス)が満開になってます。南米原産ですが明治初期に導入され、古風な名前がついて日本の風土に馴染んでいます。 |
南:三吉2号墳 |
|
|
139 |
201609021 |
| 20160916 |
16 |
9 |
16 |
|
タマスダレ,ゼフィランサス・カンディダ |
|
「三吉2号墳」でタマスダレ(ゼフィランサス・カンディダ)が、白い清楚な花を咲かせています。 |
南:三吉2号墳 |
|
|
140 |
201709026 |
| 20170920 |
17 |
9 |
20 |
|
タマスダレ,ヒガンバナ |
|
タマスダレの近くではヒガンバナも咲いています。「上池堤」のヒガンバナは終わりました。 |
南:三吉2号墳 |
|
|
141 |
201409025 |
| 20140922 |
14 |
9 |
22 |
ダリア |
ダリア |
|
ダリアが咲き始めています。今年は秋らしくなるのが早かったせいか、例年より早めに見頃をむかえそうです。 |
北:ダリア園 |
|
|
142 |
201409028 |
| 20140924 |
14 |
9 |
24 |
ダリア |
ダリア |
|
ダリアは3分咲きぐらいになりました。品種によっては満開に近いものもありますが、ちょうどフラワーフェスタの頃(10月4日~19日)に見頃となるでしょう。 |
北:ダリア園 |
|
|
143 |
201609034 |
| 20160930 |
16 |
9 |
30 |
ダリア |
ダリア |
|
ダリアが3分咲きぐらいになりました。見頃はもう少し先です。現在、支柱立てなどの作業中のため、通路を閉じています。10月3日(月曜日)ぐらいには開放できると思います。 ※追記:10月5日(水曜日)は台風養生のため閉鎖しています。台風通過後に再度開放します。 |
中:ダリア園 |
|
|
144 |
201509022 |
| 20150924 |
15 |
9 |
24 |
ダリア |
ダリア,ミスターフジノ |
|
ダリアが咲き始めています。現在2分咲きぐらいでしょうか。見頃は 10月に入ってからです。ダリア園の入口は土曜日から開放します。写真のダリアはミスターフジノです。 |
北:ダリア園 |
|
|
145 |
201309011 |
| 20130909 |
13 |
9 |
9 |
|
ダンチク |
|
花の道のダンチクが穂をつけ始めました。 |
中:花の道 |
|
|
146 |
201209004 |
| 20120907 |
12 |
9 |
7 |
|
チョウセンアサガオ |
|
チョウセンアサガオがダリア園の北側のあたりで咲いています。 |
北:ダリア園付近 |
|
|
147 |
201309014 |
| 20130911 |
13 |
9 |
11 |
|
ツユクサ |
|
園内の各地で、ツユクサが見られます。写真は流れのある坂道の小川のほとりのものです。 |
中:流れのある坂道 |
|
|
148 |
201809002 |
| 20180902 |
18 |
9 |
2 |
|
トケイソウ |
|
花の道トンネル付近のトケイソウが咲き始めました。紫色の幻想的な雰囲気がある品種です。 |
中:花の道 |
|
|
149 |
201909016 |
| 20190925 |
19 |
9 |
25 |
サルビア |
トリコロールカラー,サルビア・スプレンデンス,ニューギニアインパチェンス |
|
秋らしい青空が広がりました。花壇も秋に向けて衣替えしています。トリコロールカラーのサルビア・スプレンデンスです。手前はニューギニアインパチェンス。 |
北:馬見花苑 |
|
|
150 |
201609012 |
| 20160909 |
16 |
9 |
9 |
|
トレニア,アンゲロニア |
|
トレニアも近くで青紫色の花を咲かせています。アンゲロニアと同様に、暑さに強く寒さに弱い草花です。 |
中:花の道 |
|
|
151 |
201609013 |
| 20160912 |
16 |
9 |
12 |
|
ニューギニアインパチェンス |
|
ニューギニアインパチェンスが「彩りの広場」に続いて、「花の道」も見頃となってきました。 |
中:花の道 |
|
|
152 |
202009006 |
| 20200915 |
20 |
9 |
15 |
|
ニューギニアインパチェンス |
|
ダリア園の北側でニューギニアインパチェンスが満開です。8月の猛暑を乗り越え、のびのび成長し鮮やかさが増してきています。 |
北:彩りの広場 |
|
|
153 |
201709019 |
| 20170915 |
17 |
9 |
15 |
|
ニューギニアインパチェンス |
|
「彩りの広場」のニューギニアインパチェンスです。満開の状態が続いています。 |
北:彩りの広場 |
|
|
154 |
201709031 |
| 20170925 |
17 |
9 |
25 |
|
ニューギニアインパチェンス |
|
今公園でお薦めの場所を2カ所紹介します。彩りを求めるのなら、「彩りの広場」のニューギニアインパチェンスです。 |
北:彩りの広場 |
|
|
155 |
201609031 |
| 20160928 |
16 |
9 |
28 |
|
ニューギニアインパチェンス |
|
色鮮やかに咲きそろった、ニューギニアインパチェンスの花壇です。園内では「彩りの広場」と「花の道」にあります。 |
北:彩りの広場 |
|
|
156 |
201609032 |
| 20160928 |
16 |
9 |
28 |
|
ニューギニアインパチェンス,インパチェンス,ホウセンカ |
|
ニューギニアインパチェンスは、ニューギニア原産のインパチェンスを交配して品種改良したものです。日本のホウセンカに近い種類です。 |
北:彩りの広場 |
|
|
157 |
201509030 |
| 20150928 |
15 |
9 |
28 |
|
ニューギニアインパチエンス |
|
「花の道」のお花畑も、花が咲き揃ってきました。今一番綺麗なのは、ニューギニアインパチエンス(写真)です。 |
北:馬見花苑 |
|
|
158 |
201809007 |
| 20180913 |
18 |
9 |
13 |
|
ニューギニア・インパチェンス |
|
ニューギニア・インパチェンスが大きくなって見栄えが良くなってきました。 |
北:彩りの広場 |
|
|
159 |
201209028 |
| 20120914 |
12 |
9 |
14 |
|
ハギ |
|
白のハギが咲き始めています。 |
中:下池デッキ付近 |
|
|
160 |
201809013 |
| 20180925 |
18 |
9 |
25 |
|
ハギ(萩) |
|
秋の七草のひとつ’ハギ(萩)’が見頃になっています。夏から少しずつ咲き始めていますが、やはりお月見の今頃が花を沢山つけて見応えがあります。 |
中:中央南口 |
|
|
161 |
201409008 |
| 20140905 |
14 |
9 |
5 |
|
ハナセンナ |
|
花の道ではハナセンナも咲いています。ハナセンナは、南米原産のマメ科の低木です。 |
中:花の道 |
|
|
162 |
201309023 |
| 20130919 |
13 |
9 |
19 |
|
ハナセンナ |
|
ハナセンナも見ごろです。 |
中:花の道 |
|
|
163 |
201809006 |
| 20180907 |
18 |
9 |
7 |
ミズキ |
ハナミズキ,ニューギニア・インパチェンス |
|
強風でかなりの数のハナミズキが傾きましたが、起こされていました。無事に回復する事を願います。咲いている花はニューギニア・インパチェンスです。 |
中:花の道 |
|
|
164 |
201609028 |
| 20160926 |
16 |
9 |
26 |
バラ |
バラ |
|
「バラ園」では秋バラが咲いています。見頃まであと少しです。 |
中:バラ園 |
|
|
165 |
202109009 |
| 20210929 |
21 |
9 |
29 |
バラ |
バラ |
|
「花の道」のバラが良い香りを漂わせて咲いています。11月下旬頃まで色鮮やかな花を楽しめます。 |
中:花の道 |
|
|
166 |
201309007 |
| 20130906 |
13 |
9 |
6 |
|
パンパスグラス |
|
花の道のススキの丘で、パンパスグラスが見頃を迎えています。 |
中:花の道 |
|
|
167 |
201209039 |
| 20120921 |
12 |
9 |
21 |
|
パープルマジェスティ |
|
パープルマジェスティー |
中:花の道 |
|
|
168 |
201509003 |
| 20150902 |
15 |
9 |
2 |
|
ヒガンバナ |
|
「上池堤」ではヒガンバナがだいぶ咲いてきました。咲いているヒガンバナの中に、白色の花を見つけました。 |
中:上池堤 |
|
|
169 |
202209003 |
| 20220902 |
22 |
9 |
2 |
|
ヒガンバナ |
|
南エリアの「三吉2号墳」でヒガンバナが咲き始めています。中央エリアの「上池堤」や「水分広場」にも植えてあり花茎が見えてきています。 |
南:三吉2号墳 |
|
|
170 |
201409004 |
| 20140903 |
14 |
9 |
3 |
|
ヒガンバナ |
|
ヒガンバナが見頃となりました。今年は早くから朝晩が涼しくなったせいか、昨年よりだいぶ早い見頃です。先月植付けた球根は、これから咲いてきます。 |
中:上池堤防 |
|
|
171 |
201909003 |
| 20190904 |
19 |
9 |
4 |
|
ヒガンバナ |
|
ヒガンバナが咲きそろっています。種子でも増える中国産のヒガンバナも混合されていますので、開花時期に幅があるようです。 |
南:三吉2号墳 |
|
|
172 |
202009002 |
| 20200904 |
20 |
9 |
4 |
|
ヒガンバナ |
|
上池堤のヒガンバナで、まだつぼみも多く、これから赤い彩りが楽しめます。所々に白色の品種も咲いています。 |
中:上池堤 |
|
|
173 |
201709004 |
| 20170904 |
17 |
9 |
4 |
|
ヒガンバナ |
|
「上池堤」のヒガンバナ(彼岸花)がそろそろ見頃です。 彼岸よりかなり早く満開になりそうです。 |
中:上池堤 |
|
|
174 |
201309009 |
| 20130906 |
13 |
9 |
6 |
|
ヒガンバナ |
|
上池堤防でヒガンバナが咲き始めました。昨年と比べてかなり早いようです。 |
中:上池と下池の間 |
|
|
175 |
201609007 |
| 20160907 |
16 |
9 |
7 |
|
ヒガンバナ |
|
お彼岸には少し早いですが、「上池堤」でヒガンバナ(彼岸花)が見頃となりました。 |
中:上池堤 |
|
|
176 |
201609008 |
| 20160907 |
16 |
9 |
7 |
|
ヒガンバナ |
|
赤いヒガンバナの中に、よく見ると白い花も咲いていました。 |
中:上池堤 |
|
|
177 |
201809004 |
| 20180907 |
18 |
9 |
7 |
|
ヒガンバナ |
|
8月に咲いたヒガンバナに果実がついてます。やはり日本産のヒガンバナでは無いようです。日本産は3倍体のため種子はできず球根で増えるため同じ性質を持ち一斉に花を咲かせます。 |
中:上池堤 |
|
|
178 |
201709010 |
| 20170908 |
17 |
9 |
8 |
|
ヒガンバナ |
|
「上池堤」の ヒガンバナ(彼岸花)がほぼ満開になりました。 |
中:上池堤 |
|
|
179 |
201709011 |
| 20170908 |
17 |
9 |
8 |
|
ヒガンバナ |
|
ヒガンバナは「三吉2号墳」にも咲いています。後方は巣山古墳です。 |
南:三吉2号墳 |
|
|
180 |
201709013 |
| 20170911 |
17 |
9 |
11 |
|
ヒガンバナ |
|
「上池堤」のヒガンバナが見頃です。まだ少しつぼみもありますが、観賞はお早めに。 |
中:上池堤 |
|
|
181 |
201909009 |
| 20190912 |
19 |
9 |
12 |
|
ヒガンバナ |
|
こちらのヒガンバナも満開です。球根に毒があるのを利用し、このような堤をモグラやネズミの被害から守るために植えたという説もあります。 |
中:上池堤防 |
|
|
182 |
201809008 |
| 20180913 |
18 |
9 |
13 |
|
ヒガンバナ |
|
古墳の園路沿いに植えられたヒガンバナが満開です。草刈りが終わった頃に咲き出したのは農村風景と同じです。 |
南:三吉2号墳 |
|
|
183 |
201709021 |
| 20170915 |
17 |
9 |
15 |
|
ヒガンバナ |
|
「水分広場」の白いヒガンバナが咲き始めました。赤いヒガンバナは咲き終わりの花が目立ってきました。 |
中:水分広場 |
|
|
184 |
201209030 |
| 20120919 |
12 |
9 |
19 |
|
ヒガンバナ |
|
ヒガンバナは今が見ごろです。今年はいっせいに咲きそろわず、蕾も咲き終わりもまじっています。 |
中:上池堤防 |
|
|
185 |
201209031 |
| 20120919 |
12 |
9 |
19 |
|
ヒガンバナ |
|
ヒガンバナは上池の堤防や水分広場で咲いています。 |
中:上池堤防 |
|
|
186 |
201709028 |
| 20170922 |
17 |
9 |
22 |
|
ヒガンバナ |
|
「水分広場」の白いヒガンバナ(リコリス・アルビフローラ) が、満開になりました。 |
中:水分広場 |
|
|
187 |
201409030 |
| 20140924 |
14 |
9 |
24 |
|
ヒガンバナ |
|
馬見花苑近くの芝生の中に咲いているヒガンバナです。この場所のヒガンバナは、名前の通りお彼岸に咲きました。 |
北:馬見花苑近く |
|
|
188 |
202009009 |
| 20200924 |
20 |
9 |
24 |
|
ヒガンバナ |
|
水分広場で白色のヒガンバナ ‘リコリス・アルビフローラ’ が綺麗に咲いています。つぼみもありますのでこれから見頃です。 |
中:水分広場 |
|
|
189 |
202209006 |
| 20220914 |
22 |
9 |
14 |
|
ヒガンバナ,ハギ |
|
「水分広場」では、白花のヒガンバナとハギの花が咲き始めていて秋の風情が楽しめます。 |
中:水分広場 |
|
|
190 |
202109005 |
| 20210921 |
21 |
9 |
21 |
|
ヒガンバナ,ミヤギノハギ,シロバナハギ |
|
「水分広場」で咲いている白いヒガンバナです。後方の萩(ミヤギノハギ、シロバナハギ)も満開です。 |
中:水分広場 |
|
|
191 |
201709032 |
| 20170925 |
17 |
9 |
25 |
|
ヒガンバナ,ミヤギノハギ,シロバナハギ,コムラサキ |
|
秋の風情なら「水分広場」です。白いヒガンバナや萩(ミヤギノハギ、シロバナハギ)が満開です。 またコムラサキの実も紫色で綺麗です。 |
中:水分広場 |
|
|
192 |
201809010 |
| 20180916 |
18 |
9 |
16 |
|
ヒガンバナ,リコリス |
|
ヒガンバナの仲間(リコリス)の黄色系が咲いています。温帯アジア原産のため、掘り上げなくても毎年花を咲かせてくれます。 |
中:水分広場 |
|
|
193 |
201209032 |
| 20120919 |
12 |
9 |
19 |
|
ヒガンバナ,リコリス |
|
白いヒガンバナもあります。おそらく園芸品種(リコリス)と思われます。 |
中:水分広場 |
|
|
194 |
201709012 |
| 20170908 |
17 |
9 |
8 |
|
ヒガンバナ,リコリス・ジャクソニアナ |
|
ヒガンバナの仲間のリコリス・ジャクソニアナです。 |
中:水分広場 |
|
|
195 |
201409003 |
| 20140901 |
14 |
9 |
1 |
ヒマワリ |
ヒマワリ |
|
北エリアのヒマワリも今週ぐらいで見納めです。早くから咲いていた「彩りの広場(ダリア園)」中央の花壇は、花がらが目立つようになってきました。 |
北:ダリア園近く |
|
|
196 |
201209005 |
| 20120907 |
12 |
9 |
7 |
ヒマワリ |
ヒマワリ |
|
花見茶屋の西側花壇でヒマワリが咲き始めました。全体的に咲きそろうのはもう少し先になりそうです。 |
北:花見茶屋周辺 |
|
|
197 |
201209027 |
| 20120914 |
12 |
9 |
14 |
ヒマワリ |
ヒマワリ |
|
ヒマワリが見ごろです。 |
北:花見茶屋周辺 |
|
|
198 |
201709006 |
| 20170904 |
17 |
9 |
4 |
|
ヒレタゴボウ |
|
「下池」のデッキ下で、ヒレタゴボウが黄色いかわいい花を咲かせています。帰化植物です。 |
中:下池 |
|
|
199 |
202009008 |
| 20200924 |
20 |
9 |
24 |
ダリア |
ピンク,オレンジ,ダリア |
|
赤、ピンク、オレンジ、白など色とりどりのダリアの花が咲き始めています。写真はカクタス咲きの品種で花弁が外側に反り返っています。 |
北:ダリア園 |
|
|
200 |
201909018 |
| 20190925 |
19 |
9 |
25 |
|
フウセントウワタ,ガガイモ |
|
フウセントウワタの実が沢山実っています。アフリカ原産のガガイモ科の植物で、成熟するとガガイモと同じように綿毛が着いた種がはじけます。 |
北:県民協働花壇 |
|
|
201 |
201309004 |
| 20130904 |
13 |
9 |
4 |
|
フヨウ |
|
中央南口付近のフヨウです。色は、ピンクと白が咲いています。 |
中:中央南口付近 |
|
|
202 |
201709027 |
| 20170920 |
17 |
9 |
20 |
|
フヨウ,スイフヨウ |
|
「中央南口」周辺でフヨウが咲き続けています。近くではスイフヨウも咲いています。 |
中:中央南口周辺 |
|
|
203 |
202009003 |
| 20200904 |
20 |
9 |
4 |
|
フヨウ,スイフヨウ,ムクゲ |
|
中央南口・タダオシ橋下でフヨウが咲いていています。周辺には八重咲きの品種で白色の花が夕方に赤くなるスイフヨウや同じアオイ科のムクゲも咲いています。 |
中:タダオシ橋 |
|
|
204 |
201809016 |
| 20180925 |
18 |
9 |
25 |
|
フヨウ,スイフヨウ(酔芙蓉) |
|
フヨウの八重咲き品種’スイフヨウ(酔芙蓉)’が咲き始めました。咲き始めは白いですが、やがてピンク色に変わっていく様を酔っていると例えています。 |
中:中央南口 |
|
|
205 |
201309018 |
| 20130913 |
13 |
9 |
13 |
|
ブラキカム・アングスティフォリア |
|
公園館からアジサイ園へ向かう途中の園路脇で、ブラキカム・アングスティフォリアが咲いています。 |
中:公園館付近 |
|
|
206 |
201909012 |
| 20190912 |
19 |
9 |
12 |
|
ヘクソカズラ |
|
こちらはヘクソカズラです。こちらも万葉集に詠われるほど馴染みのある植物ですが、名前に似合わず可憐な花を咲かせます。 |
北:外周柵 |
|
|
207 |
201309003 |
| 20130902 |
13 |
9 |
2 |
|
ベゴニア・センパフローレンス |
|
公園館から菖蒲園へむかう途中の花壇に植えられている、ベゴニア・センパフローレンスです。 |
中:公園館周辺 |
|
|
208 |
202209001 |
| 20220902 |
22 |
9 |
2 |
|
ベゴニア・センパフローレンス |
|
「緑道北口」にある立体花壇の様子です。ボール部分の草花はベゴニア・センパフローレンスで、乾燥や暑さに強く丈夫で春から秋まで花を楽しむことができます。 |
緑:緑道北口 |
|
|
209 |
201409014 |
| 20140910 |
14 |
9 |
10 |
|
ベゴニア・センパフローレンス,ベゴニア |
|
花見茶屋前に植えているのは、ベゴニア・センパフローレンスの赤、白、桃(写真)の3色です。ベゴニアは、花の広場にも植えられています。 |
北:花見茶屋前 |
|
|
210 |
201609024 |
| 20160921 |
16 |
9 |
21 |
|
ベニバナトチノキ |
|
「花の道」ではベニバナトチノキが、大きな実をつけています。 |
中:花の道 |
|
|
211 |
201509005 |
| 20150904 |
15 |
9 |
4 |
|
ベンガルヤハズカズラ |
|
「公園館」のドーム下で、ベンガルヤハズカズラが咲いています。寒さに弱いつる性植物です。 |
中:公園館 |
|
|
212 |
201509018 |
| 20150916 |
15 |
9 |
16 |
|
ペチュニア |
|
「彩りの広場」のダリア園前花壇です。赤紫の花はペチュニアです。後方のダリア園では、花が咲き始めました。 |
北:彩りの広場 |
|
|
213 |
201409021 |
| 20140916 |
14 |
9 |
16 |
|
ペチュニア |
|
馬見花苑や花の広場の草花も見頃が続いています。手前の赤紫の花は、ペチュニアです。 |
北:花の広場 |
|
|
214 |
201709002 |
| 20170901 |
17 |
9 |
1 |
|
ペンタス,アンゲロニア |
|
「芝生の丘」の花壇です。ペンタス(白色)とアンゲロニア(濃桃色)が咲いています。 |
中:芝生の丘 |
|
|
215 |
201309006 |
| 20130904 |
13 |
9 |
4 |
|
ポーチュラカ |
|
馬見花苑のポーチュラカが満開です。 |
北:馬見花苑 |
|
|
216 |
201209007 |
| 20120911 |
12 |
9 |
11 |
|
ポーチュラカ |
|
ポーチュラカ |
北:馬見花苑 |
|
|
217 |
201209008 |
| 20120911 |
12 |
9 |
11 |
|
ポーチュラカ |
|
ポーチュラカ |
北:馬見花苑 |
|
|
218 |
201209009 |
| 20120911 |
12 |
9 |
11 |
|
ポーチュラカ |
|
ポーチュラカ |
北:馬見花苑 |
|
|
219 |
201209010 |
| 20120911 |
12 |
9 |
11 |
|
ポーチュラカ |
|
ポーチュラカ |
北:馬見花苑 |
|
|
220 |
201209011 |
| 20120911 |
12 |
9 |
11 |
|
ポーチュラカ |
|
ポーチュラカ |
北:馬見花苑 |
|
|
221 |
201209012 |
| 20120911 |
12 |
9 |
11 |
|
ポーチュラカ |
|
ポーチュラカ |
北:馬見花苑 |
|
|
222 |
201209013 |
| 20120911 |
12 |
9 |
11 |
|
ポーチュラカ |
|
ポーチュラカ |
北:馬見花苑 |
|
|
223 |
201209014 |
| 20120911 |
12 |
9 |
11 |
|
ポーチュラカ |
|
ポーチュラカ |
北:馬見花苑 |
|
|
224 |
201209051 |
| 20120927 |
12 |
9 |
27 |
|
ポーチュラカ |
|
この写真も馬見花苑です。手前に咲いているのはポーチュラカ。 |
北:馬見花苑 |
|
|
225 |
201209015 |
| 20120911 |
12 |
9 |
11 |
|
マリーゴールド |
|
マリーゴールド |
北:馬見花苑 |
|
|
226 |
201209016 |
| 20120911 |
12 |
9 |
11 |
|
マリーゴールド |
|
マリーゴールド |
北:馬見花苑 |
|
|
227 |
201509028 |
| 20150928 |
15 |
9 |
28 |
|
マリーゴールド,アゲラタム,ペチュニア |
|
「ダリア園」近くの花壇です。手前からマリーゴールド(橙)、アゲラタム(青)、ペチュニア(赤紫)です。 |
北:彩りの広場 |
|
|
228 |
201509019 |
| 20150920 |
15 |
9 |
20 |
|
マーガレットコスモス |
|
「集いの丘」のマーガレットコスモスが、鮮やかな黄色い花を咲かせています。 |
北:集いの丘 |
|
|
229 |
201809018 |
| 20180925 |
18 |
9 |
25 |
|
マーガレットコスモス |
|
多年草のマーガレットコスモスが咲き揃っています。大きくなると木質化し常緑の低木になります。丈夫で毎年今頃から冬まで花を咲かせ続けます。 |
北:集いの丘 |
|
|
230 |
201209044 |
| 20120921 |
12 |
9 |
21 |
|
ミクロフィラ |
|
ミクロフィラ |
中:花の道 |
|
|
231 |
201409012 |
| 20140908 |
14 |
9 |
8 |
|
ミクロフィラ,インディコスパーヤー |
|
花の道では、同じ宿根サルビアの仲間のミクロフィラ(写真)やインディコスパーヤーも、6月から咲き続けています。 |
中:花の道 |
|
|
232 |
201409018 |
| 20140912 |
14 |
9 |
12 |
|
ミヤギノハギ |
|
ミヤギノハギも咲き始めてきました。水分広場は、秋、まっさかりです。 |
中:水分広場 |
|
|
233 |
201409027 |
| 20140922 |
14 |
9 |
22 |
|
ミヤギノハギ,オミナエシ,シロバナハギ,リコリス |
|
水分広場は、ミヤギノハギが満開です。オミナエシは終わりかけですが、シロバナハギやリコリスは見頃です。 |
中:水分広場 |
|
|
234 |
201609020 |
| 20160916 |
16 |
9 |
16 |
|
ミヤギノハギ,シロバナハギ |
|
「陽だまり広場」近くの「水分広場」で、ミヤギノハギが咲き始めました。先日紹介したシロバナハギは満開です。 |
中:水分広場 |
|
|
235 |
201709023 |
| 20170919 |
17 |
9 |
19 |
|
ミヤギノハギ,ヒガンバナ |
|
「水分広場」のミヤギノハギが咲き始めました。近くの白花のヒガンバナは、もう少しで見頃です。 |
中:水分広場 |
|
|
236 |
201709024 |
| 20170919 |
17 |
9 |
19 |
|
ミレット・パープルマジェスティ |
|
黒紫の葉と黒い花穂が、「県民協働花壇」で目立っています。穀物のアワやキビの仲間で、ミレット・パープルマジェスティです。 |
北:県民協働花壇 |
|
|
237 |
201809001 |
| 20180902 |
18 |
9 |
2 |
|
ムラサキシキブ,コムラサキ |
|
一般にムラサキシキブと呼ばれている植物は日本にも自生するシソ科の低木ですが、公園も含め観賞用には近縁種であるこの’コムラサキ’が栽培されいます。 |
北:彩りの広場 |
|
|
238 |
201709009 |
| 20170906 |
17 |
9 |
6 |
|
ムラサキシキブ,コムラサキ |
|
園内のムラサキシキブ(コムラサキ)の実が色づき始めました。 「水分広場」や「大型遊具」近くにたくさんあります。 |
北:トンネル近く |
|
|
239 |
201709030 |
| 20170922 |
17 |
9 |
22 |
|
ムラサキシキブ,シラタマコシキブ |
|
「大型遊具」の近くで、紫色の実の中に白い実のムラサキシキブ(シラタマコシキブ)を見つけました。 |
北:大型遊具近く |
|
|
240 |
201709035 |
| 20170927 |
17 |
9 |
27 |
|
メカルドニア |
|
トンネル近くの円形花壇で、メカルドニアがかわいい黄色い花を咲かせています。 |
北:彩りの広場 |
|
|
241 |
201309015 |
| 20130911 |
13 |
9 |
11 |
|
メマツヨイグサ |
|
メマツヨイグサも園内の各地で咲いています。夜間に咲く一日花で、朝にはしぼんでしまいます。 |
中:上池の北側 |
|
|
242 |
202009001 |
| 20200904 |
20 |
9 |
4 |
|
メランポジウム,ジニア,センニチコウ,アメリカンブルー |
|
花サポーターの皆さんが管理しているボーダー花壇の彩りです。メランポジウム、ジニア、センニチコウ、アメリカンブルーなど最近の雨で元気が出てきました。 |
北:トンネル手前園路沿い |
|
|
243 |
201309002 |
| 20130902 |
13 |
9 |
2 |
|
メランポディウム |
|
ダリア園前の花壇では、メランポディウムが満開です。 |
北:ダリア園前花壇 |
|
|
244 |
201209022 |
| 20120911 |
12 |
9 |
11 |
|
メランポディウム |
|
メランポディウム |
北:馬見花苑 |
|
|
245 |
201209002 |
| 20120904 |
12 |
9 |
4 |
|
ヤブラン |
|
ヤブランが木陰で花をつけています。 |
中:水分広場 |
|
|
246 |
201509010 |
| 20150909 |
15 |
9 |
9 |
|
ヤブラン |
|
ヤブランが紫色の小さな花を咲かせています。名前にランと付きますが、ユリ科の植物です。葉が斑入りの種類もあります。 |
中:野草園 |
|
|
247 |
202109002 |
| 20210910 |
21 |
9 |
10 |
|
ヤブラン |
|
ヤブランが木陰で涼しげに咲いています。乾燥や日陰に強く、日本の庭園で古くから下草として利用されています。 |
中:水分広場 |
|
|
248 |
201909021 |
| 20190929 |
19 |
9 |
29 |
|
ヤブラン |
|
ヤブランが咲き続けてます。日本の庭園に古くから下草として利用されており、斑入りや白花など園芸品種が沢山あります。 |
中:水分広場 |
|
|
249 |
201409010 |
| 20140908 |
14 |
9 |
8 |
|
リコリス |
|
水分広場で、リコリス(アルビフローラ)が咲き始めました。 |
中:水分広場 |
|
|
250 |
201809011 |
| 20180916 |
18 |
9 |
16 |
|
リコリス |
|
同じように白花系のリコリスが咲き揃っています。最近は様々な品種が出回るようになり、楽しむ人が増えました。 |
中:水分広場 |
|
|
251 |
201509013 |
| 20150914 |
15 |
9 |
14 |
|
リコリス,ヒガンバナ |
|
公園で咲いているリコリスの仲間を紹介します。代表はヒガンバナ(彼岸花)です。8月下旬から咲いているので、お彼岸までもたないかも・・・ |
中:上池堤 |
|
|
252 |
201409029 |
| 20140924 |
14 |
9 |
24 |
|
リコリス,ヒガンバナ |
|
水分広場のリコリス(アルビフローラ)です。同じ仲間のヒガンバナも、まだ綺麗に咲いています。上池堤防のヒガンバナは終わりかけです。 |
中:水分広場 |
|
|
253 |
201909015 |
| 20190919 |
19 |
9 |
19 |
|
リコリス,ヒガンバナ,ショウキズイセン |
|
リコリスの白花系が咲き続けてます。ヒガンバナとショウキズイセンとの自然交雑から生まれたとされていますが、よく見ると赤みやクリーム色が入るなど変異が多いです。 |
中:水分広場 |
|
|
254 |
201509014 |
| 20150914 |
15 |
9 |
14 |
|
リコリス・アルビフロラ |
|
「水分広場」のリコリス・アルビフロラです。場所によって満開の所とつぼみの所があるで、もうしばらく楽しめると思います。 |
中:水分広場 |
|
|
255 |
201309016 |
| 20130913 |
13 |
9 |
13 |
|
リコリス・スプレンゲリー |
|
中央臨時駐車場で、リコリス・スプレンゲリーが咲いています。 |
中:中央臨時駐車場 |
|
|
256 |
201509015 |
| 20150914 |
15 |
9 |
14 |
|
リコリス・スプレンゲリー |
|
「水分広場」隣の「野草園」で、リコリス・スプレンゲリーが咲いています。写真ではわかりづらいですが、花が少し青みがかっています。 |
中:野草園 |
|
|
257 |
201609009 |
| 20160907 |
16 |
9 |
7 |
|
リコリス・スプレンゲリー,ヒガンバナ |
|
「陽だまり広場」近くの「野草園」で、リコリス・スプレンゲリーが咲いています。ヒガンバナの仲間です。 |
中:野草園 |
|
|
258 |
201609011 |
| 20160909 |
16 |
9 |
9 |
|
ルリヤナギ,アンゲロニア |
|
ルリヤナギの近くで、アンゲロニアが紫色の花を咲かせています。夏の暑さに強く、冬の寒さが苦手な草花です。 |
中:花の道 |
|
|
259 |
201609010 |
| 20160909 |
16 |
9 |
9 |
|
ルリヤナギ,ナス |
|
「花の道」でルリヤナギが、ルリ色の涼しげな花を咲かせています。ナス科なので、よく見るとナスの花にそっくりです。 |
中:花の道 |
|
|
260 |
201209036 |
| 20120921 |
12 |
9 |
21 |
|
レウカンサ |
|
レウカンサ |
中:花の道 |
|
|
261 |
201209037 |
| 20120921 |
12 |
9 |
21 |
|
レウカンサ |
|
レウカンサ |
中:花の道 |
|
|
262 |
201709034 |
| 20170927 |
17 |
9 |
27 |
|
レウカンサ,コスモス |
|
「花の道」の宿根サルビアが見頃になってきました。写真はレウカンサです。手前の花はコスモスです。 |
中:花の道 |
|
|
263 |
201209025 |
| 20120911 |
12 |
9 |
11 |
サルスベリ |
一才サルスベリ |
|
一才サルスベリ |
北:馬見花苑 |
|
|
264 |
201209026 |
| 20120911 |
12 |
9 |
11 |
サルスベリ |
一才サルスベリ |
|
一才サルスベリ |
北:馬見花苑 |
|
|